
撮影/秋間佐恵子
7月18日撮影のショットです。
池に給水にやって来たハリオアマツバメです。この日は風が強く、水面で速度が落ちてしまうために急降下してスピードをマックスに上げて水面スレスレを保持しながら給水します。
写真は、ハヤブサのようなポーズで降下を始めたところです。
- 2023/08/06(日) 23:21:54|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

撮影/野宮昭治
5月11日撮影のショットです。
毎年、毎年一回以上は尋ねるスポットです。
今回はだいぶ近くを通過してくれました。国の天然記念物に指定されている狗鷲(イヌワシ)が、すぐ真上を通過するところです。
- 2023/05/29(月) 19:24:17|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

撮影/秋間佐恵子
4月14日撮影のショットです。
毎年、花の咲く時期には覗いてみる撮影スポットですが、今回は、桜撮影の合間に覗いてみました。番になったのでしょうか?盛んにアピールするオスに尾羽を上げて答えるメスです。
あちこちで、オスの縄張り争いの最中に見かけたシーンです。
写真は、高原のススキの原野を背景に真横に並んでくれた所を運良くシュート出来ました。
- 2023/04/30(日) 15:58:31|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

撮影/野宮昭治
定番のショットと言っても、なかなか上手く捉える事が出来なかったのですが、初めて伊吹山を絡めて捉える事が出来ました。実は、この状態を狙って何年も挑戦はしてたのですが、遠くには有ったのですが近くで撮れたことはありませんでした。
今回は、その条件がどうにか揃ってくれたという訳でした。
その条件とは
①快晴の蒼い空
②雪の被った伊吹山
③数羽のコハクチョウ
④13:00過ぎ頃の時間帯
通常、一旦塒から餌場に入ったコハクチョウは、近隣の餌場に飛ぶ事はありますが、低空がほとんどで、写真のような高度を上げてを飛ぶことはほとんどありません。結局塒入りまで待たされる訳です。しかし、塒入りの時間は日没後多く、撮影する明るさには程遠い明度なのです。
今回それらをクリアして、初めて日中の撮影に成功した数枚の内の一枚と言う訳でした。
- 2023/03/23(木) 23:52:49|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

撮影/秋間佐恵子
5月26日撮影のショットです。
何年か前に、知人からお聞きしていた場所に行ってきました。
毎年夏は、高原のノビタキや、岩礁で子育てするアマツバメの撮影に出掛けるのですが、今回初めて、高原の撮影帰りに、覗ける時間が取れたので寄り道しました。
勿論ライファーなので、逢えるかどうかドキドキしながらでしたが、到着してすぐに、お目当てのハリオアマツバメと遭遇。10羽ほどのハリオアマツバメと、アマツバメが30羽ほど、あと、大群のイワツバメが混ざり合って上空を所狭しと飛び交っていました。
写真は、緑の森が映る水面を背に、真横に飛んだ水浴びのシーンを上手くシュート出来ました。
- 2022/08/08(月) 18:54:27|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

撮影/野宮昭治
6月10日撮影のショットです。
アマツバメが接近行動を見せます。前回もこのような行動を見せましたが、確証のような画像は撮れていませんでした。
何かの確認行動でしょうか。次回の撮影に期待します。
- 2022/06/18(土) 01:08:54|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

撮影/秋間佐恵子
5月7日撮影のショットです。
時々訪ねる渓谷です。前からミソサザイの鳴き声は聴いていたのですが、実像は初めて。
ライファーの野鳥です。マイナスイオン満載の中で2日粘ってやっと撮れました。
- 2022/05/11(水) 12:44:20|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

撮影/野宮昭治
少し前の3月31日撮影のショットです。
セイタカシギが7羽入っているとの情報につられて行って見たのですが、初日は天候も良くなく、早々に退散して翌朝に期待です。2日目の早朝、運良く凪の水面との遭遇でした。セイタカシギの他に、ツルシギが6羽とアオアシシギが6羽と、何とも圧巻の景色に「ワクワク!!」。
三度舞ってくれたのですが、その内のワンショットです。
- 2022/04/11(月) 20:06:05|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

撮影/秋間 佐恵子
この子も中々出逢えない野鳥です。眼光鋭く、逆ハート印が印象的な奇抜な出立ちの鳥です。
威嚇やら、飛び蹴りなどされながら逃げる事なく至近距離で格闘していました(私ではなく、カミサンですが^^;)。
- 2021/08/29(日) 11:35:17|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

撮影/野宮昭治
台湾などには、日本のサギ系のように普通に飛び交っているようですが、ここ日本ではと言うと、中々お目に掛かる事ができない野鳥なのです。しかも、夏羽の個体となればもっと難しいというのですから沢山のカメラマンが集まって来るのも頷けます。
首筋側のゴールデンな色に気を付けて現像してみました。猛暑の中でしたが、ライファーのこの子を撮影出来て大満足です。
- 2021/07/27(火) 12:07:33|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2