
萩土で、ぐい飲みを作る。切り高台もサマになって来たかな?ワラ釉薬は少し緑色に。「高台」側を写すって事は「見込」側は?温度足らずで釉薬が少々溶けないで濁った状態でした^^;
- 2008/01/06(日) 19:39:50|
- 俄陶匠
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日の窯焼はガス欠で、2時間程度焼き不足で終了。窯の下段は友人作の蕎麦汁器。上段には夢太郎作の楽茶碗。で、ご覧の通り友人の作品は完璧な焼加減でした。
上段はアップも出来ないほどぶさいくな焼き状態(- -;)下段に入れるべきだった。
上段に入れたばっかりに、冗談みたいな駄作に^^;
- 2006/11/20(月) 12:59:36|
- 俄陶匠
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

楽土に藁灰釉を掛けてみました。ただの茶碗に変身しただけ。味も素っ気もなく(ーー;憂鬱。楽に始まり楽に終わると言いますが、難しい。楽ではない^^;
- 2006/11/02(木) 13:38:14|
- 俄陶匠
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

2年余りかかりましたが、今回は何とかそれなりに焼き上がり。茶道は分かりませんが酒はOK^^;熱燗で息子と一献やるぞぅ!!早速萩地方の酒を探さねば。
- 2006/10/31(火) 17:16:58|
- 俄陶匠
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4