
今年も、金沢市近郊の河北潟周辺に、多くの小白鳥が飛来しました。例年は、津幡町地内で越冬していましたが、雪が多く場所を変えて金沢市地内の潟に移動したのでしょう。数も多く例年の倍近くいました。真雁も確認出来たので後日アップします。 CanonT90 FD300mm F4.0 PROVIA100
- 2006/01/25(水) 09:11:08|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

多少の勾配があり、結構力を振り絞って走り抜けます。写真は、もうすぐ春の為、子供づれの夫婦が畑の手入れをしに来ていました。宝立山にはまだ少し雪が残っています。夢太郎が時々出かけた絶好の撮影地でした。もちろん線路沿いに歩いて行っていました。(免田~高松駅間)CanonFT FL50mm F1.4 TriX
- 2006/01/18(水) 00:06:54|
- SL時代記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

写真を見てたら画像右の電柱にビックリ。「もうそんなになるのか。」SLが姿を消してから色々な物が変わってしまってて、写真を見て初めて「電柱はこうだったんだ。」と気ずく。画像の持っている隠れた力ですね。当時はSLだけが視界にあって気にも留めなかった物を、今こうして再確認できる。こんなにもあった碍子付き電柱でした。CanonFT FL50mm F1.4 TriX
- 2006/01/14(土) 18:38:21|
- SL時代記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

このC58212号機、実はヘッドライトが2個付いています。七尾線では初めての登場でした。高崎機関区からこの年の冬、転属になったSLです。前の所属区間はトンネルが多かったのかな。煙突には,「クルクルパー」と言うものまで付いてて、何やら煙の出方まで多い気がしました。今で言うチュウンナップしていたのかも。色々なオプションを付けたこの212号機はそりゃあ魅力的でした。汽笛も少し低めで、歌手なら森進一クラス。しばらくはこのSLの追っかけをしていた夢太郎でした f^^; ちなみにSL初心者のための講座。C.D.Eなど、最初の記号は動輪の数で種別しています。C型は動輪が3輪、D型は4輪、E型が5輪です。D型はみなさんご存じの「デゴイチ(D51)」です。E型については、その昔、北陸本線金沢・石動間の倶利加羅峠(トンネルが無かった時代)などを引っ張っていたそうです。馬力はありましたが、スピードは遅かったとか。夢太郎も見た事ありません。CanonFT FL50mm F1.4 TriX
- 2006/01/13(金) 00:23:19|
- SL時代記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

穴水湾を望みながら能登鹿島駅を後に奥能登方面に向かって気合いを入れるポニー。CanonFT FL50mm F1.4 TriX
- 2006/01/11(水) 19:36:45|
- SL時代記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

何とも言えないくらい静かな朝、蒸気の「シューッ」っと言う音だけが聴こえて、その後汽笛を「フォーッ。フォーッ。」。ゆっくり蒸気を「ジューッ。ジューッ。」と。いよいよ雪煙をあげで目の前に現れました。5.6回シャッターの音がして、列車が通り過ぎてから貨車の車輪の音が「カターン。カターン。」と小さく響いて消えて行きました。また、静けさに包まれます。今度は、興奮冷めやらぬ夢太郎の心臓の音が「ドキン。ドキン。」SL好きのあなたならお分かりいただけるかも・・・。 CanonFT FL200mm F5.6 TriX
- 2006/01/08(日) 11:55:07|
- SL時代記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

能登中島駅を穴水駅方面へ。少し勾配がありポニーにとっては8両編成が限界。この時も悲鳴まじりの汽笛を響かせて頑張っていました。菜の花も応援の黄色の声で「頑張ってーっ」 CanonFT FL50mm F1.4 Neopan
- 2006/01/07(土) 17:23:21|
- SL時代記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1

ここは、能登鹿島駅。桜のトンネルで有名な駅です。津軽鉄道の芦野公園駅もどきかな?この時は七分咲きでした。白黒でよく分かりませんね。C56型機(124号)はポニーの愛称で知られいました。穴水駅から下りは勾配がきつくスリツプで「ギィーぎぃー」音をたててゆっくり登っていく雄姿が印象的でした。ポニーは小海線が有名ですが、ここ七尾線も七尾から輪島まで活躍していた時期がありました。 Canon FT FL50mm F1.4 TriX
- 2006/01/06(金) 12:54:55|
- SL時代記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

本津幡駅から津幡駅方面に向かって通勤列車が通って行きました。学生さんがいっぱいでデッキの入り口でなにやら読んでいました。今も昔も馴染みの通勤風景てす。雲の晴れ間から日が射して煙も真っ白に。 Canon FT FL50mm F1.4 TriX
- 2006/01/05(木) 17:01:30|
- SL時代記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3

迎春
北アルプスの見える峠に時々行きます。運がよければ富士山も見えるそうです。夢太郎は残念ながらまだお目にかかった事は有りません。この日は槍から笠が岳まで見えました。また、左の方目をやると薬師・立山・剣そして日本海まで。それはそれは爽快です。今は雪で行けませんが、そうでないときは車で30分ぐらいで到着です。気分の優れない時などはどんな薬よりよく効きますよ。石川県医王山より Canon T90 FD300mm F4.0 Provia100
- 2006/01/01(日) 17:56:28|
- SAE-YUME日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3