fc2ブログ

野鳥の写真などを時々公開

信濃川

IMG_6907.jpg
ホテルロビーの信濃川をイメージしたシャンデリア。日本海に出ると漁り火が。
  1. 2007/12/30(日) 18:33:08|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

万代橋

IMG_6964.jpg
カメラマン同士の懇親会が新潟市であり、ベロンベロン(自分だけ?)の北陸チームは午前2時頃解散。皆で万代橋の夜風でしばし酔い覚まし。訳の分からない言葉を発しながら今宵のホテルヘ。
  1. 2007/12/29(土) 09:25:22|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

二俣

IMG_6887.jpg
「ぬく森の郷」の帰り道、枯れ草で覆い尽くされた田んぼの法面にしばし目がいく。
  1. 2007/12/26(水) 16:59:29|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三つ葉

IMG_6880.jpg
先週買って来た三つ葉(98円)が残ったので、自家製麦飯水に入れてある。10日は頑張ってくれます。
麦飯水の作り方:水道水に、麦飯石(モンゴル産・中国産など)500gを入れて7時間程度置いておくと出来上がり。じつに簡単。飲み水にもOK!10日に一度程度煮沸させて自然乾燥させると何回でも使える優れもの。
  1. 2007/12/25(火) 20:12:03|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

C.D.用Bouquet

ACI310.jpg
式場ロビーでの送賓スナッブが一段落。いつもの如く、左脇腹と右手の親指内側が痛い。焦げ茶色のテーブルに置かれたブーケが目に付き「パシャ」。ほのかな薔薇の香りがして痛みが少し和らぐ。明日は「福光医王山温泉ぬく森の郷」にて体を癒そう(土・日曜日は入泉料が100円upで600円に^^;)。セレクトはその後にしよう。
Photoshop加工

  1. 2007/12/24(月) 02:51:53|
  2. Photo Works
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

津幡町の白鳥

IMG_2765.jpg
朝の散歩かい?いや、散飛かな?ねぐらから、えさ場へと移動するコハクチョウ。今年は、「かほく市上山田などに初飛来」などと、新聞記事になっていました。農地整理が進む中、白鳥にとっては居心地の良い田が減ってしまったのでしょうか。
平成2年に「津幡町の鳥」として、公募によって制定されて以来17年。このまま整地が進み、田に水を張ってくれる農家が減ると、近隣自治体へと飛来してしまいます。いずれこの町から姿を消してしまい、町(まち)の鳥が、待ちの鳥になってしまわないように期待したいものです。
  1. 2007/12/21(金) 09:08:26|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

白ウサギの孫太郎

IMG_1674.jpg
一句:「晩秋の城から顔出す城?ウサギィ~」
嫁いだ娘が、賀状造りにやって来た。息子の写真をふんだんに入れてたがる娘。親ばかか^^;しかし、孫の顔は見れなかった夢太郎。しゃぁないから、この秋に撮って来た神岡城に無理矢理入れてみました^^;
Photoshop合成
  1. 2007/12/19(水) 22:02:28|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

船着き場(小松市今江3丁目)

IMG_6174.jpg
月刊誌広告の住宅写真撮りが毎月あり、今回は小松市地内でした。ナビで「最短ルート」を選択したらとんでもない道を「ご案内」。古びた町並み(江戸・明治時代でもなく昭和時代的にも思える。)が続く旧道に差し掛かる。心引かれ仕事を終えて、早速にその場所へと急いだ。車を止め川沿いめがけて急ぎ足になる。水面に倉庫群が顔を出しはじめ「前川」沿いの船着き場が目に飛び込んで来た。それはそれは、今も使用可能なほど当時のまま残されていて、隆盛を極めた頃の風景そのものでしだ。夢太郎の「残しておきたい100選」に登録ぅ~ ^^;
  1. 2007/12/16(日) 23:13:55|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ACI132(1)
夢太郎は撮影中フィルターは使いません。この仕事を始めるにあたり、名古屋支店の若い「センセイ」のレクチャーを2ヶ月受ました。センセイは、ポケットに角形フィルターを持っていて、時々レンズ面に当てて撮影します。ある時、それを落とし割れて、披露宴中に掃除という事故を目の当たりにしました。それ以降、フィルター使用は絶対に厳禁にしています。PCでフィルターを掛けて雰囲気を出すようにしています。「写真」は「ボカシガウス移動」で乾杯の動きを表現。「カチーン!」^^;
  1. 2007/12/16(日) 01:30:21|
  2. Photo Works
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

小松市今江3丁目「前川」

IMG_6169.jpg
川が生活の一部だった頃を今に残していた。川上は木場潟へ通じ、川下は安宅漁港へと通じる。船着き場があちこちに点在していて、今も往時を感じさせてくれる。
  1. 2007/12/14(金) 11:09:02|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

待ってくれyo!!

IMG_6186.jpg

鴨太郎:「おーい。何処サ行くのサ。」
鴨 達:「鴨太郎の○○○ギャグ連発にはついて行けマシェンね。」飽きれて引いてしまう鴨達でした^^;
  1. 2007/12/13(木) 11:20:37|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

キャンドルサービス

NS243(2)
キリスト教では「自分の命を燃やして周りのものを照らす」といった強い精神力を象徴していると言われています。色々な形のサービスがありますが、「火」は人間が手に入れてから儀式の中でも重要な役割を果たして来ました。
Photoshop処理
  1. 2007/12/12(水) 19:19:21|
  2. Photo Works
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

津幡町の白鳥

IMG_2769.jpg
「今年も田に水が張ってあり、良かったね。」昨年、金沢市八田地内には140羽ほど確認できた。今年は、そこも農地整理で整えられ、田んぼには水ありませんでした。白鳥が食べられる柔らかい稲株はない。ある学者が「地球上から人間が居なくなったらどんなに素敵な宇宙船地球号だろう。」と言っていました。でも、人間も居る訳だし仕方ないけど、不必要な便利さだけはご勘弁ですね。何れにしろ、水を張ってくれている津幡町のみなさんには感謝ですね^^;
  1. 2007/12/12(水) 00:24:40|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ブライダル

ACI041.jpg
最近、契約カメラマンとして始めたブライダル写真。人物は中々面白い。しかし、時間制約があって、なかなか気に入ったカットが撮れないイライラの日々。「夢太郎さん。巻いて、巻いて下さい。」黒服族のインカムに「夢太郎、了解しました。」と答えてしまう。もう数分の時間を、と思うこの頃です。品のある写真を残したい。自身、品は無いのですが^^;
Photoshop加工
  1. 2007/12/10(月) 19:37:04|
  2. Photo Works
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

新穂高ビュッフェ

IMG_1615-1.jpg
近代的な構造物(公共施設?)の中は、地元の名産品販売や食堂・温泉施設・ギャラリーなどを併設している。訪れたこの日は、穂高連峰を長年取り続けている写真家さんが個展が開催していました。特大サイズの写真を100枚近く展示されていて、そのスケールの大きさにビックリ@@;
  1. 2007/12/10(月) 00:45:56|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:0

新雪ともみじ

IMG_1628.jpg
新雪は、太陽の光で少しだけ溶け始め、紅葉が顔を出しはじめる。新雪を溶かすシンセツな太陽 - - ;
  1. 2007/12/07(金) 20:53:51|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

別当谷

IMG_0011.jpg
今年は紅葉の枯れ葉が特に目立つ。でも、この標高においてはそれもほとんど見られず、赤と黄のコントラストも見事でした。
  1. 2007/12/05(水) 23:12:26|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

トドマツ

トドマツ
これから厳しい季節を迎える青森トド松。雪の重みに耐え、何千年にもわたって進化してきたのか、少し地面側に向かって枝が垂れている。その角度は「ドンダケー!!」^^;
  1. 2007/12/05(水) 00:02:14|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FC2カウンター

カテゴリー

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ