fc2ブログ

野鳥の写真などを時々公開

ハマシギくん夕日に飛ぶ。◯◯シギくん37羽、君は何シギ?

IMG_2035.jpg
仕事が一段落して、今日は久しぶりの終日ホリディでしたので、ミユビくん見たさにキーッンしてきました。海岸線を行ったり来たり120km走破。やっと、夕日を入れたハマシギくんをゲットできました。1GBも写したのに飛びものは5枚ほどだけで後は全滅でした。なんとも情けなくて落ち込みます。【一部をトリミングゥー^^;】
IMG_1345.jpg
初めて見るシギくんは夢太郎を近づけず、なんとも警戒心が強い。向こうから、散歩中の犬くんが来て飛び出しをゲットできました。はて、この種のシギくんは種類が多すぎて俄バーダー夢太郎では判別不能です^^;オオソリハシシギよりは大きかったです。【一部をトリミングゥー^^;(画像クリックで全画面)】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/30(水) 22:17:52|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

今日の野鳥は

IMG_2025.jpg
最近覚えたヒヨドリですが、はたしてこの個体がそうなのかな?毎朝、向いの八重桜で「オハヨー」しています。桜の葉もだいぶ大きくなって小鳥も見ずらくなってきました。この後愛機が「err99」を表示してウンもスンも言わなくなりお手上げ状態に。今から、サービスセンターまでひとっ走りです- -;;;;;;;;
  1. 2008/04/30(水) 11:07:38|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今朝の野鳥は

IMG_2011-2.jpg
何時もの定位置で、悪犬五右衛門くんと夢太郎を威嚇でお出迎えするモズ♂くん。暫く隠れて見ていると、せっせと餌を運んでいました。

昨日、画像整理をしていてホオジロの写真をアップしたのですが、その種に遭遇するとは^^;
2羽いたのですが、離れていて1羽だけゲットです(スマートです)。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/29(火) 12:17:14|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

キャンドルサービスはユーザー設定で事前にチェック!

IMG_1178.jpg
何時もながらキャンドルサービスは幻想的だ。セッティングが大変だった頃と比べると、EOS40Dは実に便利な「ユーザー設定機能」がC1からC3の3種類ある。例えばC1にはチャペル内の色温度と適度なSSや絞りを、C2はブーケトスで使う連写を、C3には写真のようなキャンドルサービスに合ったデータを事前に記憶させておく。すると、ダイヤルひとつでモード変更出来ると言う訳です。以前は、短時間でISO・SS・WB・絞りなどをセットし直さなければならなかったために焦ってしまい、戻し忘れとかRAWのまま撮り続けてメモリーが不足してしまっとかよくありました。今は、操作も一発で通常モードに変更出来るため快適な環境でWorkしています。【Canon EOS40D EF17-35 f2.8 (ユーザー設定C3 ISO1250 1/60 f2.8 RAW WB3500k)】

テーマ:癒される写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/29(火) 11:45:31|
  2. Photo Works
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

厳冬の朝

IMG_4574-1P.jpg
タイトルの写真欲しさに、アタフタと歩き回っていた頃、太陽が雪降る中かすかに見えてきました。「ここにコハクチョウが来てくれたら最高なのに。」カメラを構えながら思いにふけっていた時、突然現れた鳥の群れです。写真のようには見えませんでしたが、撮影後モニターで確認するとピンアマですが写っています。降り立った近くに行ってみるとマガンでした。雪がヒドくなって来たのでこの日の撮影を終了しました。PC上で見るとフラットすぎ。現像で何とか現れた画像に我ながら感動しました。雪が、送電線も鉄塔も消し去ってくれました。幻想的な世界を作り上げてくれた太陽と雪とマガンに感謝です。でも、この場所も天気がいいと、それらが背景に見えて多分撮らないでしょうね。【発表予定作品より】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/29(火) 01:14:36|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ホオジロ

IMG_8967.jpg
以前、ミユビシギの追っかけをしていた時、ほとんど遭える事なくションボリ帰途に着く事が多かったのですが、海岸から林に入ったところで見かけた鳥君です(だいぶピンアマ)。調べたら、ホオジロみたいです(本日判明。危ないかも^^;)。結構メタボでした。【かほく市海岸3.30撮影より】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/29(火) 00:10:33|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

メジロ

IMG_0849.jpg
散歩の終地点に樹木(なんの樹?)があり、メジロが時々やって来ています。すぐ逃げるのですが、この日はチョットだけ撮らせてくれました。正面から見ると眼鏡を掛けているみたいです。【4.25撮影より】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/28(月) 13:33:37|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

夕日

IMG_1961.jpg
一旦消えかかった太陽が、地平線直前で再び現れる事がよくある。今日はそれでした。私が若い頃、尊敬する師匠が言っていました「太陽は芸術家だ」と。今もその言葉を忘れていません。すべては太陽の仕業なのだと。
  1. 2008/04/27(日) 22:34:24|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ハナミズキ

IMG_0871.jpg
我が家の庭先で咲く満開のハナミズキ。隣の八重桜と鮮やかさを競争をしているみたいです。

テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/27(日) 11:39:47|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

モズの威嚇

IMG_1937.jpg
今日、巣から出て来た成鳥雌かな?チョット目に樹々の陰が入ってしまいましたが「ゲゲゲゲェ」「ゲゲゲゲェ」とカエルのような声で威嚇します。すぐ下で「ピィピィ」とヒナが鳴いていました。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/27(日) 11:29:47|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

モズの夫婦

IMG_0858.jpg
いつもの悪犬散歩コースに、モズの巣が沢山あります。写真下奥でヒナが「ピィピィ」鳴いています。何時もの如く雄が威嚇してくるのでレンズを向けて暫く撮っていると、近くにいた雌もやって来て威嚇合戦されました。でも、ここを通らないとノルマの距離を達成できませんから。ゴメン^^;
モズのようでが^^;(俄バーダー)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/25(金) 12:43:39|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

八重ヤマブキ?

IMG_0869.jpg
家の玄関を開けると、目の前にお隣りさんに咲いている八重ヤマブキらしき花が満開です。私の知っているヤマブキは、こんなに花弁がなかったように記憶していたので違うのかなと思っていました。MGさん、ご教授のほどを^^;

テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/25(金) 12:22:10|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

ぼくらに、電線は要りまセン。

IMG_0378-1.jpg
河北潟のコハクチヨウは、電線のすぐソバを寝ぐらにしています(田圃に水を張ってあるのはここだけです)。朝8時30分に、第一陣が餌場へとフライトを開始します。その日の風で滑空コースを変更するのですが、この電線を越えないと餌場へは行けません。ゆえに、必然的に計算に入れる必要があるように見えました。頭を上下させ距離感をつかみ、幼鳥を間に従えて最大の難関に挑みます。私たちの世界で言うと空港のすぐソバを送電センが走っているようなものでしょう。金沢市内では盛んに無柱化が進み景観を良くしようと「電柱・電線は、要りまセン」に、多くの税金が投入されています。その、ほんの少しをここの無柱化に予算を付けてくれたなら、きっと「ぼくらは」市長に一票を投票しますよ。300票はありますぜ^^;【発表予定作品より(一部トリミングゥー^^;)】

テーマ:河北潟ハクチョウ - ジャンル:写真

  1. 2008/04/24(木) 21:07:43|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

便利な土手は、不便な土手。

IMG_0376.jpg
7月の写真展会場がやっと金沢市民芸術村に決定。夢太郎のコンセプトは「動物と人間の共生(河北潟 鳥編)」に決め、条件的に近場と言う事もありコハクチョウを撮る事としました。もちろん、以前から少しは撮ってはいたのですが、生態などは全くの素人なのでネット等を駆使して習性とかも勉強しました。本業は超広角系なので、望遠系は超素人なのです。どのレンズが適しているのかも色々と勉強しました。実際に購入してはみたものの収差がヒドかったりして、買い替えたりと散々でした。結果100-400のレンズに落ち着いたと言う訳です。それから2ヶ月余という長期間の撮影開始です。出来るだけ客観的に表現してみようと心に決めていたのですが、数日で、コハクチョウに心奪われてしまいました。客観性は何処かへ飛んでしまい、主観モロだしの格闘戦の始まりです。期間中に解った事は色々ありましたが、一番は、この子らに最も迷惑を掛けているのは人間だったと言う事。頭では自然破壊・環境汚染などという言葉を理解してはいたつもりですが、これほどヒドいのだということを五感で感じました。われわれが便利に便利にと考えた結果は、この子らにとっては、不便に不便にとなっていってしまったのです。それでも苦情も言えないこの子らは、ただ必死で生きていく事しか出来ません。だからチョットぐらいの不便は我慢しようと。そうすれば、この子らにとってはチョットずつ利用しやすい自然になっていく事でしょう。この子らにイッパイ教えてもらい、そして実行しなければいけない事が多々伝わって来て、それを写真展を通して訴え、表現しようと思っております。
仕事の合間を見て、セレクト作業が続く毎日です。【発表予定作品より(パノラマ作品を一部トリミングゥー^^;)】 [便利な土手は、不便な土手。]の続きを読む

テーマ:河北潟ハクチョウ - ジャンル:写真

  1. 2008/04/23(水) 22:01:49|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

寝坊助カエル

IMG_0830.jpg
昨日、苔の周りの雑草をむしっていたら冬眠中のカエル君を発見。今日、天気がいいので落ち葉を避けてパシャ。また、落ち葉布団を掛けておきました^^;

テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/23(水) 12:57:33|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

朝露のタケノコ

IMG_0824.jpg
愛犬くんの散歩コースにタケノコが。昨日より相当伸びてました。この時期だけ金沢市山間部で、タケノコ料理店が賑わいます。そろそろ食べに出掛けようと思ってます。

テーマ:植物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/22(火) 23:32:00|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

寄せては返すミユビの群れ

IMG_0075.jpg
動画が似合うミユビくんですが、スチールでは表現に限界ありですね^^;よく見ると足を痛そうにしている子が結構います。まぁ、あれだけ走り続けていては仕方ないですね。今度サロンパスでもお土産に持って行こう。【かほく市海岸4.19撮影より】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/21(月) 23:59:32|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

お礼の言葉

IMG_0621.jpg
何時もながら、両親に対するお礼の言葉には泣かされる。娘を嫁に出した経過とだぶり、ファインダーが何時もの如く揺らめく。

テーマ:癒される写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/21(月) 23:00:10|
  2. Photo Works
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

オオソリくんポートレ風・ハマシギのビョン太くん

IMG_0387.jpg
18日の現像が終了。オオソリくんをポートレ風にしてみました。2羽入っていたのですがスクウェアなので1羽にトリミングです。【かほく市海岸4.18撮影より】IMG_0459.jpg
時々、ピョンと跳ねる仕草を狙っていたのですが、やっとシュートすることが出来ました。【かほく市海岸4.18撮影より】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/04/20(日) 23:42:32|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シューベルト/ピアノソナタop.42

IMG_9995.jpg
ピアノの発表会スナップを頼まれて小松市まで出掛ける。大小の立派なホールを持つこの会場は、駅前にあり結構な人気会場である。7月には海援隊トーク&ライブも入っていました。
「照明さんもっと背景落として」雰囲気がデマシェンです^^; 【小松市/こまつ芸術劇場うらら小ホール】

テーマ:楽器 - ジャンル:音楽

  1. 2008/04/19(土) 22:46:30|
  2. Photo Works
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
次のページ

FC2カウンター

カテゴリー

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ