
今日は、最悪の天候の中、仕事で宝達志水町まで。
現場に入る前に、米出インター近くの上田出地内でミヤマガラスの群れの中にコクマルガラスを発見。
つい車を止めて暫し堪能^^;;
帰りは、
「古墳の湯」で一服^^v
荒れ狂う天候にも関わらず、頭に手ぬぐいを巻き、露天に強行突入してきました。
金沢に戻って来たのですが、河北潟を一周してみるという日課^^;はどうにかこなせました。
猛禽たちは少なく、仕方なくコハクの餌場を一回りしてみると、
50羽ほどの群れは才田地内から寝ぐらに帰る途中でした(神さんショット)。
【金沢市才田地内 NikonD300 AF-S NIKKOR70-300mmVR F405-5,6G】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2009/01/15(木) 02:35:29|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

河北潟干拓地で日中を過ごすコクマルとミヤマカラスは、ここでは眠りに付きません。
夕方3時30分ごろから4時30分ごろに掛けて全員が一斉に飛び立ちます。
数日探し回ったと言うか、追いかけてみました。
ビックリの結果は@@;;
金沢城公園まで、毎日帰るということでした。
人間に異常な程警戒心を抱くコクマルとミヤマですが、金沢市の中心部で寝るのです。
ここは、深瀬昌久氏「烏」写真展の撮影地としても有名で、前からカラスの寝ぐらとなっていました。
まさか、13キロも離れた金沢城公園横の白鳥通りと裁判所の間で眠っていたとは驚きでした。
と言う訳で、幼鳥の頃から親に連れられてこの金沢城で寝る習慣が、代々永遠と続いていると言う事になるのではないかと勝手に思ってしまいました。
写真は、金沢の中心部へ向って飛んで行くコクマルカラス淡色・暗色7羽とミヤマカラスの集団です。【金沢市福久町上空 Canon40D EF100-400mm F4.5-5.6L IS】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2009/01/13(火) 12:47:03|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

チュウヒより一回りほど小さいので、飛んでいると分かるのですが
それでも、大陸型チュウヒの模様と似通っているので尾羽を確認するまでは分かり難く
苦労します。
以前見掛けた個体と比べると、明らかに模様が違うので少なくとも2羽いるようです。
大変失礼しました^^;;;どうも、チュウヒのようですね。チュウヒは難しいですね。ご指摘ありがとうございました。【干拓地地内 Canon40D EF100-400mm F4.5-5.6L IS】

あまり良く分からない角度でしたね^^;;;
こちらは、上の写真と同じ個体の上部からのショットですが、上尾筒羽の白に模様がありますね。下の写真のように、上尾筒羽は真っ白で模様が無く、尾羽の縞模様も、もっと太いです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2009/01/11(日) 00:35:50|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日、今期初のフィールド入りとなりました。
まずはコハクチョウの餌場へ向い、隣の餌場へ移動するグループを白山バックに久しぶりの連写です。コハクチョウの数は、昨年から見ると激減しました。
数えると100羽程度の群れです。
【津幡町舟橋西地内】

その後、マガンの群れに遭遇となりまたまた連写と相成りました。
確認してみると、64羽に増えていました。
昨年から見ると3倍に増えています。
こちらは嬉しい限りですね^^v
【かほく市狩鹿野地内】

この後、チュウヒスポットでは立山連峰(写真奥は薬師岳)を背景に少しパチパチと・・・
【津幡町潟端地内】
そして、ミコアイサスポットで4羽の雄と2羽の雌を眺めて帰宅となりました。
(愛機はこのときフリーズしてしまい、以後ドック入り- -;;;)
Canon40D EF100-400mm F4.5-5.6L IS
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2009/01/10(土) 00:16:30|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

私用で長期留守中でした。年も明けて、今日が初フィールドでした。
チュウヒ・マガン・コハクチョウ・ノスリ等々みなさん元気でした。
写真は昨年暮れのものですが、白山連峰を背に水鳥の群れが加賀方面(右側)へ渡って行くところでしょうか。切れ間無く移動していました。
今年も、鳥撮りは続けられそうです。【河北潟上空】
テーマ:謹賀新年 - ジャンル:日記
- 2009/01/09(金) 02:09:05|
- SAE-YUME日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8