fc2ブログ

野鳥の写真などを時々公開

気になる事

【夢コラム】バードウォッチを始めて2年近くになります。
わからない鳥を調べるために、色々な方のブログなどを訪問させて頂いてます。
写真を仕事としている身としては、鳥君の色調がどうしても気になってしまいます。
みなさん、上手に撮っていらっしゃるし、トリミングなども申し分ありません。
しかし、如何せん色調がどうもいけません。
理由は、デジカメのホワイトバランスが大きく影響しています。
ほとんどの方は、オートホワイトバランス(AWB)で撮影しているようです。
私もご多聞にもれずにAWB設定で撮影しています。
AWBは、どのメーカーもそうですが、適当にコロコロと変わって測定しています。
どんなに高額のカメラでも、AWB設定ではどうしようもないのです。
カメラのせいでも、レンズのせいでもありません。
簡単に言えば、画面全体に占める色の量を平均的にしようと計算し補正しているようです。
写真左はAWB設定で撮っています。画面に占める割合は、背景の緑が多く写っていました。
するとカメラは、全体を平均化するために勝手にこの緑を押さえようと働きます。
結果は、反対色のマゼンタ・ブルーの色が増える事になります。
この色がスズメに被り、青っぽいスズメになったと言う訳です。
撮影者は「こんな色ではなかったのに・・・」となります。
そこで、いろいろなソフトが登場しているわけです。
簡単なものから難しいものまで色々ですが、ソフトによっては使い勝手の良いものもあります。
そのソフトを使って撮影時の印象に近い色に仕上げるのです。
初めての方には、こんなソフトもあります。
「PhotoMaster」NS009.jpg「JTrim」どちらも無償で、しかも簡単に扱えます。まずは手始めにどうでしょうか。
ちょっと手間を掛けるだけで、写真右のように見違えるほど綺麗になります。


テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

  1. 2009/10/30(金) 03:15:08|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

濱鷸

DPP07D90A1D0D0847.jpg
シギ・チたちは、時々何やら絵を描いてくれたりします。
数が増えて、飛びもサマになって見えてきました。

-28日に出遭った鳥たち-
ハマシギ・ミユビシギ・ダイゼン・クロサギ・ツルシギ・コアオアシシギ・キアシシギ・ミヤコドリなど
【はましぎ 三重県津市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/29(木) 13:26:08|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

黄鶲

DPP07D90A1A002056.jpg
曇天で、遠征は中止となり、近くの公園まで出掛けました。
豊臣秀吉の居城、大坂城の石垣が背景です。
キビタキを見るのはこれで2度目です。初見の個体と比べると良い色の子です。
【きびたき 大阪城公園】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/26(月) 01:00:38|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

沢鵟

IMG_1827.jpg
滋賀県の琵琶湖から大阪湾まで流れる淀川の中間あたりに「鵜殿(うどの)」と呼ばれる場所があります。
右岸2.5キロにわたって広がっている湿地帯で、広さは甲子園球場18個分に相当すると言うのだから広大だ。
その上空を、チュウヒがヒラヒラと登場しました。
いきなりの光景に、車までカメラを取りに行き、再び飛ぶのを待つ事に。
一帯は、ヨシなどでで埋め尽くされています。
近くでウォッチャーに来られていたご年配のご夫婦に訪ねると、このチュウヒは「今年辺りから住着いているようですよ。」と言っていました。
ここはツバメの寝ぐらにもなっているようで、渡りの前の「寝ぐら入り」も見られるそうです。
写真は、再び飛び出したところです。カワラヒワが慌てて飛び出してきました。
【ちゅうひ 大阪府高槻市鵜殿】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/23(金) 22:21:30|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

浅葱斑

IMG_0302.jpg
今日は、神さんのレンズテストで生駒山へ行って来ました。
もちろん鳥撮りテストなのですが、写真のアサギマダラに遭遇してしまって連写と相成りました。
20日のニュースでは、三重県や大分県などで確認したとの記事が載っていました。
南下中で一息入れているところでしょうか、3頭確認出来ました。
しかし、大阪で見られるとは思っても見ませんでしたからチョット興奮の一時でした。
【あさぎまだら 大阪府生駒山】

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/21(水) 02:20:07|
  2. 生物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

石切劔箭神社太鼓台巡行

0011.jpg
ここは、私の住まいの近くの神社です。
17日・18日と布団地車(だんじり)が町内を練り歩きました。
五穀豊穣を喜び、御神徳に感謝をささげる収穫の祭なのだそうです。
しかし、果たしてそれだけの為の太鼓台だったのでしょうか。
ここの奥社、つまり「上の宮」には饒速日命(にぎはやひのみこと)を祭神とし、本宮には、その子、可美真手命(うましまでのみこと)を祭神としています。
両命と、先日の枚岡神社の祭神、天児屋根命(あまのこやねのみこと)とは敵対していた訳でありますが、饒速日命は神武天皇東征のとき、同盟を結んでしまいます。
そして、この地区一帯は、天児屋根命が長(おさ)となり物部氏などを中心に栄えてゆくのです。
要するに、神社の目的は、今で言う軍と棟梁たちの駐屯地であり、事のありようを占う施設だったと私は考えています。
太鼓台の持つ意味は、兵隊の統率に用いたように思います。太鼓のたたき方によって「進軍」「後退」などの合図に使ったのではないでしょうか。
その後、平和になっても、軍事用具などは当然残り、軍事訓練は続いたものと思っています。
しかし、農業も大切な仕事でしたから、とりあえずは収穫後に行っていたと推測しています。
進化しながら派手さを増し、現在のようになっていったものと勝手に考えています。
上部には棟梁や参謀などが陣取ったのでしょう。
写真は、宮入する植附太鼓台です。
【いしきりつるぎやじんじゃたいこだいじゅんこう 東大阪市】

テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/20(火) 01:28:41|
  2. 史跡探訪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

枚岡神社秋郷祭

IMG_1653.jpg
この14日・15日の両日にすぐ近くの神社で繰り広げられた「お祭り」である。
主役の太鼓台は、ふとん太鼓とか、ふとん地車(だんじり)などと呼ばれます。
毎年各神社の祭礼で派手な演出と共に、約40~60人ほどで担がれる大型の太鼓台で、重さは1.0t~2.0tあり、大阪河内地方や、その周辺に数多く残っています。
中でも、ここの太鼓台は25台が宮入するというのだから、ダントツの多さで有名です。
私は、15日本宮のクライマックスを見に出掛けました。
それぞれの地区の豪壮な太鼓台が、次々と宮入する様は圧巻でした。
因に、右奥の地車(だんじり)は国宝です。彫りを見ましたが成る程の出来映えでした。

IMG_1792.jpg
1t以上もある太鼓台に、7人程が余計に乗っているのだから担ぎ手も大変である。
四隅に掛かる昼燈籠は国宝もあるそうです。

IMG_1656.jpg
担ぎ手の独特な足並みによる動きが、総(ふさ)に伝わり一定の動き与えて実に綺麗でした。

IMG_1669.jpg
地区ごとに、次々と宮入が行われます。
太鼓台は大人が担ぎ、小太鼓台は中学生ほどの歳の子が、そして、小学生などが担ぐ豆太鼓台まで持っている地区もありました。
【ひらおかじんじゃしゅうごうさい 東大阪市】



テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/18(日) 13:09:16|
  2. 史跡探訪
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

三趾鷸

IMG_1591.jpg
私が生まれたのは東北の日本海側。
その後、石川県でほとんどを過ごす訳ですが、ここも日本海側でした。
最近の写真は、私にとっては初めての太平洋撮影となっている訳です。
ここの海は、内海と言うか湾になっている為、わりと静かな日が多いようです。
それと、青さが濃いように感じます。
同じ現像をするのですが、どうしてもこのようになってしまいます。
環境の違いを実感しているこの頃です。
写真は、ミユビシギ(頭がわりと白っぽく、嘴が短め)と、ハマシギの混成群です。
【みゆびしぎ 三重県津市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/15(木) 00:23:15|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

赤足鷸

IMG_1379.jpg
ミヤコドリに取り憑かれた夢太郎は、昨日も三重まで出掛けたのでした^^;
五主海岸を覗くと、アカアシシギが1羽いました。
初見なので、少し撮る事としました。このアカアシシギくん、水面を泳いで対岸へ移動するではありませんか^^;(夢BBS参照)
初めて見るシギチの泳ぎに見とれてしまい、シャッターは2枚程でした。
【あかあししぎ 三重県五主海岸】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/13(火) 00:01:57|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

赤襟鰭足鴫

IMG_0950.jpg
鳥見としては素人なのですが、どうも飛び方などが他のシギチたちと違って見えました。
遠いところを飛んでいたのでトリミングしています。
鳥センセイ曰く、「アカエリヒレアシシギ」だそうだ。舌を噛みそうです。
流行のグラサンをしているようで格好がいいですね^^;
【あかえりひれあししぎ 三重県津市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/10(土) 00:43:30|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

都鳥

IMG_1022.jpg
20m先の砂州にウミネコやカモメたちと共に居たミヤコドリです。
干満が激しいので、長い砂州もあっという間に海に沈みます。
陸側に座って陣取りし、満潮で少しずつ近寄って歩いて来る鳥達を待ちます。
砂州が海に沈みかけると、次々に近くの砂州に移動します。
すぐ間近を横切るミヤコドリです。ヨットを絡めてのショットに挑戦してみました。
31羽全員が移動するのに30分ほど楽しむことが出来ました。
対岸からは、大砲が2本コチラを狙っていました。

ミヤコドリセレクトは【夢BBS】で掲載中!!
【みやこどり 三重県津市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/06(火) 02:30:04|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大膳

IMG_1244.jpg
今日も三重まで・・・取り憑かれたようです^^;
鳥達の名前を見ていると、その昔に当時の役職や官位などを付けて鳥見を楽しんでいたようです。
こちらのダイゼン、実は平安時代に名付けられたようだ。
宮中での「大膳職(食事を司る)」を模したようです。職人さんが、このような顔をしていたのでしょうか。
また、ゴイサギも「従五位」に叙し、五位鷺と命名したようです。
【だいぜん 三重県津市五主地内】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/05(月) 02:40:50|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

都鳥

IMG_0807.jpg
どうも気になって出掛けてしまいました。
今日のミヤコドリです。
飛びは上手く撮れませんでしたが、逆光位置に居たので何とか生かそうと撮ってみました。
後の現像のほうが大変でした^^;
前回おジャマした時に出逢ったバーダーさんとまた遭遇でした。
亜種チュウシャクシギが居るのだそうです。4羽居ましたが何れがどれやらチンプン・・・
【みやこどり 三重県】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2009/10/04(日) 01:08:35|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FC2カウンター

カテゴリー

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ