fc2ブログ

野鳥の写真などを時々公開

相思鳥

IMG_5611.jpg
今日は、一日中雨でした。現場回りを済ませ、途中で鳥撮りしたかったのですか雨は上がりませんでした。
写真は、昨日撮りのソウシチョウです。
ソウシチョウは、外来種にあたる為に「野鳥」と言えるのかは疑問ですね。
しかし、そんな事は、私にとっては重要な事ではないです。
被写体としては、とても綺麗な子です。
この子のグループは、30羽ほどいました。もの凄く素早いので撮るのは大変です^^;

【そうしちょう 枚岡梅林 大阪府東大阪市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/31(日) 22:56:57|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

常鶲 ♀

IMG_5646.jpg
梅の蕾が色付きはじめました。
昨年、梅狩りをして「ブランディ入り梅酒」を6瓶も造ってしまった青梅は、ここの梅林からの調達でした^^;
温かな日差しを浴びて寛ぐ、おジョウ様です。

【じょうびたき 枚岡梅林 大阪府東大阪市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/31(日) 00:29:30|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

宙飛

554.jpg
【夢コラム】先日、NHKの番組「ダーウィンが来た!」で、このチュウヒが放映されていました。
沢鵟と書いてチュウヒだと思っていましたが、番組では「宙飛(チュウヒ)」を使っていました。
 
 舞台は、秋田県の男鹿半島の付け根部分にある八郎潟を干拓した干拓地です。
食料増産と八郎潟沿岸の水害防止のために、1957年に干拓事業を着工し、1977年に竣工。
事業の総費用は約852億円。干拓面積は約17,000ha。
干拓して出来上がった土地に、全国からの入植者が入植し、大潟村となる。

 番組は、その大潟村で繁殖するチュウヒを主人公に始まります。
【周囲50キロメートル以上もある広大な大潟村のほとんどが農地やヨシ原などの草原地帯です。
ここをチュウヒは巧みに利用します。
チュウヒは草原スレスレを時速5キロメートルほどの超低空飛行で漂うように飛んでいます。
これは、卓越した飛行技術を持つからこそできるチュウヒならではの飛行術なのです。
草深い草原スレスレを飛ぶ事で、草陰から不意打ちして、ネズミや小鳥などの獲物を狩るのです。
そんな草原での暮らしに適応したチュウヒがここで急増したのはどうしてでしょうか?
昭和39年に村が開かれてから、村の人々は環境に配慮した農業を営んできました。
農薬は全国平均の5分の1ほどしか使われておらず、農地には昆虫や生きものが多いんです。
そうした小さな生きものがチュウヒの獲物となる小動物を呼びます。
こうした豊かな生態系が全国でも群を抜いて多くのチュウヒの生活を支えていたのでした。】
みたいな内容の番組構成になっています。

 皮肉にも、広大な土地は、絶滅危惧種チュウヒの絶好の繁殖地となっている現状を複雑な気持ちで視聴しました。
(放映内容から抜粋。再放送は、NHKBS 1月31日(日)の深夜、午前3時40分~)

 この頃、広大な干潟や汽水湖は、国策事業として次々と埋め立てられて行きます。
八郎潟干拓地、河北潟干拓地、巨椋干拓地などが有名ですが、近年では、諫早湾干拓などが問題となっています。

写真は、私が暫くの間、間接的に干拓事業に関わって来た河北潟干拓地で繁殖しているチュウヒです。

【ちゅうひ 石川県河北潟干拓地内】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/29(金) 01:19:53|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

IMG_5378.jpg
大坂で話題になっている黒い雀です。今朝のTVでも紹介していました。
白化と違って原因は解っていません。
もう少し雀色に近い黒い子が3羽ほどいました。
木止まり撮りまで、一時間ほど要しました。
コクマルのようでコクマルでない。カラスのようでカラスでない。
おまえは誰かと訪ねたら「すずめ、雀。」と言う。
何とも不思議なスズメくんでした。

【すずめ 大阪市南港】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/26(火) 23:20:45|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

瑠璃鶲

23977.jpg

ルリ「キミ、キミ!!」「君は何か餌を持って来たのかな?」

夢太郎「いえ。何も持っていませんけど・・・」

ルリ「なーんだ。しょうもない奴だ。」

この子と初めて出逢ったのは、先々週だったと思います。
日も傾きかけて、そろそろ帰ろうかと思っている時、すぐ横に現れたのです。
ライファーだったので相方と二人、大喜びの撮影でした。
気がつけば、互いに無言で相当数のシャッターを切っていました。
暫く姿を消し、ふと先ほど止まった朽ちた木に目をやると、そこに存在しているにしてはどうも不自然です。
近寄って見てみると朽ち木には苔が生え、木の窪みには撒き餌があります。
「誰か餌付けでもしたのだろうか・・・」
そう言えば、盛んにその木の上に止まっていました。
「なんだ。それでか・・・」納得です。
嬉しさも半減になりました。人馴れしていたのですね。

 大阪城などでは頻繁に行われているのを目にしました。
最初の疑問は「こんなに沢山の大砲を一カ所に向けてても、野鳥は出て来るのだろうか。」
と言う事でしたが、疑問はすぐに解決しました。餌付けです。
「何とも賢い方法だなぁ^^;」
多少のショックもありましたが、これも致し方ないのでしょうね。
探鳥というよりは、「鳥釣り」のほうが合っているように思いました。
釣りの世界に似ているようです。
餌を置き、出て来るのをジッと待っているのですから。
私は、とても待っていられる性格ではないので無理っぽいですね。

 で、この子はそんな中、普通の木に止まっているところを狙ったショットです。
どうも、朽ちた木の苔には似合わないような気がするのですが。

【るりびたき  奈良県生駒市】



テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/25(月) 00:26:54|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

嘴広鴨

IMG_5153.jpg
嘴が大きく、広いのが特徴のカモである。
集団で餌を捕っていました。50羽はいたでしょうか。
写真の子には白い斑があります。幼鳥なのか、交雑種かはわかりません^^;
特にカモ系は複雑ですね。

IMG_2563.jpg
「水面を群れを成して輪を描くように泳いで採食する事から一名をクルマガモ(車鴨)とも呼ぶ(Wikipediaより)」という悶々がありました。成る程、この画像は、その事だったのですね。
集団で渦(うず)を作り、そこに集まってくる有機物を漉して食べています。
知恵ですね、感心させられます。幾つもの渦が作られていました。

【はしびろがも 大阪府八尾市】


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/23(土) 03:06:10|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

小啄木鳥

IMG_4944.jpg
これまた楽しい撮影でした。
どう言う訳か、ひたすら穴を開けています。
近付いても逃げようともしません。
思う存分撮れちゃいました。こういう事もあるのですね。
角度的には、相当な時間真上を見上げていました。
撮り終わって首を元へ戻そうとしたら「ゴキ!!」と言う音と共に中々普通に戻らない。
歳を感じた瞬間でした(爆)

【こげら くろんど池公園 奈良県生駒市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/20(水) 22:04:19|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

瑠璃鶲

IMG_5099.jpg
人気度上位にランクされているルリビタキです。
昨日も撮って、掲示板にアップしてあるのですが、今日も撮ってしまいました。
昨日がライファーですので、今日は2度目になります。
明るかったので、頑張って近寄ってみました。
本命のアオゲラは鳴き声だけでした。

【るりびたき くろんど池公園 奈良県生駒市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/19(火) 19:26:56|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

背黒鶺鴒

IMG_2669.jpg
確かに寒いのですが、氷が張られているとは想定外でした。
それも午後の3時過ぎの現着ですから、朝方はパリパリ状態だったんでしょう。
雪国でも、あまり見掛けないですね。湿度が理由でしょうね。
セグロセキレイは、少し融けかけた岸回りをうろうろしながら餌を探していました。

-18日出逢った鳥たち-
アオゲラ・コゲラ・ヤマガラ・エナガ・シジュウカラ・ルリビタキ・マガモなど

【せぐろせきれい くろんど池公園 奈良県生駒市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/18(月) 23:56:39|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大寿林

IMG_2618-2.jpg
今日は、鵜殿を一回りしてきましたが、この子をゲットしただけです。
初見のオオジュリンです。
ヨシをかじって穴をあけ、そこで越冬中の蛾のサナギを食べているのでしょうか。
嘴を使って上手にヨシを割っていました。
写真の嘴の先は、割ったヨシの欠片です。
手前のヨシ原が綺麗なボケを演出してくれました。
【おおじゅりん 大阪府高槻市鵜殿地区】 

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/18(月) 00:38:25|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

田鳧

IMG_3776.jpg
毎年この季節になると見掛けていたタゲリと白化個体のタゲリです。
初めの頃は「アルビノだ!!」と、騒がしかったのを覚えています。
その後、この子のおかげでアルビノという言葉の意味と動物に及ぼす影響など色々と調べてしまいました。
先天性白皮症・色素欠乏症・白子症...等々。
人間にも存在するのだと言う事を、この事をきっかけに分かった次第です。
メラニン色素が欠乏し、紫外線が大敵など・・・
まぁ、この子は目も赤くはなく、アルビノではなさそうですが、いつもカラスや猛禽に追われて災難続きな日々でした。
白いので、よく目立ったのでしょうね。
それでも、懸命に生きている姿には、感動すら覚えていました。

それが、今年は、まだこの子を見掛けていないようなのだ。
とっくに到着している時期なのだが・・・
写真整理の都中で、ふと気になってしまいました。
【たげり/在庫から 石川県金沢市】


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/15(金) 16:49:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

入門申請

IMG_8018.jpg
某防衛施設に入場する為の、入門申請書類が送られて来た。
データは、Excelで頂いたのですが如何せんMacでは見れません。
WinXPはあるのですが、暇な事も有りMacで開けないか調べてみました。
OpenOfficeと言うアプリがあって、無料ダウンできました。
なるほど、色々とあるものですね。暫く研究が滞っていました。反省です^^;
神さんと2人、ガンクビ写真を添付し送付完了です。
実は、ついでに鳥くんの撮影が出来そうなのでワクワクしているのでした。
鳥撮り時間に多くを割り当てようとする悪い癖が抜けないようです(爆)
【チュウヒの寝ぐら入り 昨年の在庫から】

テーマ:今日の独り言 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/13(水) 00:14:41|
  2. Photo Works
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

虎鶫

IMG_2317.jpg
寅年、遅めの初詣でトラツグミを初撮りです。
ここは近くの由緒ある式内社ですが、もう人出もまばらでした。
多くのシロハラに混ざり時々出て来ます。

【とらつぐみ 大阪府東大阪市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/10(日) 22:47:16|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

葭鴨

IMG_2258-2.jpg
初見のこの子は、野生そのものでした^^
オス幼鳥なのか、エクリプスなのかはもちろん不明です。
奥深い同定を必要とするカモ系は、チンプンカンプンなのでした。
いずれにせよ、念願のナポレオンハットさまに、お目にかかれたと言う訳です。
場所は、池ではなく、川の砂防ダムです。他にはコガモが数羽と、カルガモが2羽でした。
目を合わせると離れて行きました。野生です(爆)
【よしがも 大阪府交野市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/09(土) 01:54:33|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大鷭

IMG_2165-2.jpg
この池は、鳥撮りさんには有名な場所だとの事らしい。
以前には、この近くにレンカクも現れたと言うから納得です。
しかし、この子達はとんでもなく人に馴れています。
こんなに近くにオオバンが寄って来るなどとは想定外でした。
流石は関西のオオバンさんです^^;;;
この子は、白・黒・赤のコントラストが好きで以前にも撮っています。
しかし、隠れて待っていたり、草陰越しに狙っていました。
これは3mくらい(ポートレはこちら)でしょうか、400mmでもこの大きさです(爆)
 NikonD300に600mmを装着している御大が居られました。
何を待っているのかと思ったら、どうやらカワセミのようです。
暫くお話をさせて頂き、この辺の情報収集をして帰宅となりました。

-6日出逢った鳥たち-
009.jpg
マガモ・コブハクチョウ・オナガガモ・コガモや、カワラヒワ・エナガ・コゲラなど

【おおばん 奈良県奈良市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/07(木) 00:46:04|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

長元坊

IMG_2094.jpg
今年最初は、チョウゲンボウです。食後のようで少し◯◯が付いています。
鵜殿以外では初見です。この撮影後、猛禽が次々と現れました。ここは猛禽区域です^^;

-4日出逢った鳥たち-
008.jpg
ハイタカ・チョウゲンボウ・ノスリ・モズや、オオタカ・ケリ・カワラヒワなど
【ちょうげんぼう 京都府城陽市】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/05(火) 02:12:41|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

謹賀新年

DPP07D90B0F171F17.jpg
ここ鵜殿は、人間によって一度衰退してしまいました。
その後、人間によって再生されると言う悲劇のヨシ原です。
同じ人間による行為だと言う事実は、なんとも皮肉なものです。
少しでも、再生事業に関わり、そして写真を通じて野鳥環境を守っていく。
そんな思いをめぐらせている新年です。

テーマ:謹賀新年 - ジャンル:写真

  1. 2010/01/01(金) 12:27:07|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

FC2カウンター

カテゴリー

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ