
今日は、ルリビタキ見たさに生駒の公園まで出掛けました。
園内では、エナガ・メジロが遊んでくれました。
中々上手く撮れず、消去量産のため、モニターには「画像がありません」を、最後まで表示させてしまいました^^;;;
「ん、んんーんっ!!」と言う咳払いに振り向くと、昨日、池まで案内して頂いたご夫婦が・・・・
ここ数日のバイオリズムが合っているようです^^今日もありがとうございました。
その後、我がチームも退散でした。
写真は、先日遠征のダイゼンです。
【だいぜん 三重県津市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/28(日) 23:08:08|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今日は、近場で鳥見をしてきました。
アリスイが気になっていたので、史跡を一回りです。
先日見掛けた所では見当たらず、エナガを見掛けたので撮っていました。
すると、先日来、2度目の対面になる鳥見をされているご夫婦とご対面^^
しばらくお話しして、鳥の出も悪かったので近くの池まで連れて行ってもらいました。
池をグルリとしていると、聞いた事の無い鳴声・・・
この子でした。モズは、ある程度までは近寄る事は出来るのですが今日は超接近出来ました。
私には気が付かないのか、自分のさえずりに陶酔しているのかわかりませんが、のど元を膨らませて鳴いています。
「どうだ、上手やろ!!」
「ハイ^^;上手です。」
「ちょっと撮らせてね^^」
と言う訳で、枝の隙間から狙いました。
【もず 奈良県奈良市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/27(土) 23:06:14|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

コントラストを高めに現像する事は滅多に無いのですが、この写真だけは、そうもいかずヒストグラムを無理矢理そろえたと言う訳です。
で、何とか見られる写真になりました。
この日は、天候が悪く、潮風で霞んでしまっていました。
何時ものレンズは400mmと、そんなに大きく写せないのですが、風が強く、陽気もあって、揺らぐは霞むはで散々でした。
おまけに、AFまで揺らいで^^;;
飛び一本に絞っていなかったら撮れなかったショットでした。
チャンスは二度訪れました。
一度目は海鵜が飛んで、つられ飛びでしょうか、この時は油断していて気付いた時には後ろ姿でした。
二度目は1時間ほど後にやってきました。沖に浮かんでいたのですが、ミサゴが徐々に近付いていって飛ばしました。
堤防からのショットでしたから、海を背景に撮れたと言う訳です。
浜に下りていたら撮れなかったのでした。
ライファーのコクガン、4羽の飛びをイメージしていたので嬉しかったです。
【こくがん 三重県津市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/27(土) 00:29:38|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

暫くぶりで三重まで出掛けました。
快晴の予報だったのですが、到着時刻にはガスで霞んでいます。
堤防の上から沖を見るとカモの大群がいました。
漁の時間帯ではなさそうですが、漁船に驚いた群れが飛びます。
よく見ると、ほとんどがスズガモです。ライファーですが、こんなに沢山の初見は初めてです^^;;
ザックリとですが、2000羽ほどです。見事な光景にみとれてしまいました。
-25日出逢った鳥たち-

ミヤコドリ・ダイゼン・ホオジロガモ・キンクロハジロ・ヨシガモ・コクガン・ミサゴ・ベニマシコ・ヒドリガモ・ミユビシギ・ハマシギ・シロチドリなど
【すずがも 三重県津市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/26(金) 00:06:41|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

紅梅・白梅などが一斉に咲き誇っています。
ジョビ子ちゃんは、大勢の花見客をよそに、懸命に餌取りをしていました。
時折枝に止まって、例のブルブルを見せてくれます。
背景の花を、パステル調にしてみました。
【じょうびたき 枚岡梅林 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/24(水) 01:34:04|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

今日は、所用で鳥見が出来ませんでした。
昨日のショットからです。生駒山の中腹からは、眼下に大阪市内を一望出来ます。
時々出掛けるのですが、爽やかな場所で好きです。
ハイタカ・ノスリなどが飛び回っています。
ハイタカは、何時もこの辺りから獲物を狙って急降下を始めます。
都会の雑音も、おかまい無しで生きてい様には、とても勇気づけられますね。
【はいたか 大阪府東大阪市 らくらくセンターハウスから】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/21(日) 23:38:17|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

【夢コラム】詳細まで表現出来ているのか疑問ですが、覆い焼き作業工程を順番に書いてみました。
最初は水面の調子を考慮して現像します。
ヒストグラムを見ながら黒と白が適正になるように(上部の赤い矢印部分)「露光量」と「黒レベル」で調整します。
次に「明るさ」(下部の赤い矢印をスライドさせて水面の調子が出るように調整します。
これで「OK」をクリックし、背景として利用します。
[覆い焼き 2]の続きを読む
テーマ:今日の独り言 - ジャンル:写真
- 2010/02/17(水) 23:12:22|
- Photo Works
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

人に馴れて来たのでしょうか。最近、ここのトラツグミは愛想が良くなりました。
神さんと挟み撃ちで撮っていました。イメージトレーニングをし待機です。
「此処に出て来たら、この笹と絡めて向きはこの辺に・・・、取り合えず露出を合わせてっと・・・」
神さんの連写音が響きます。そーと覗くと、真剣そうにも見えるし、ニヤケている--;;ようにも・・・。
「チクショー!!」
暫くしてシャッターの音が止み、そっと覗くと目と顎で何やら合図をしているようだ。
笹の所に目をやるとイメージ通りのところ目掛けて進んできます。「トラと笹」の定番ですが、いい雰囲気です。
「ドキン。ドキン。」胸が連写音を発します。
その時です。写真の場所に現れてくれました。
足が隠れているのは残念なのですが、それ以外はお気に入りになりました。
「挟み撃ち、お撮り作戦」成功でした。
【とらつぐみ 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/17(水) 00:43:09|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

今日の収穫は、何と言っても長年ブログでお付き合いをしてくださっている
「翼の詩」主宰、MGさんに会えた事です。
初コメントをさせていただいたのが2008年の4月ですから、1年と10ヶ月が経ちました。
初めてお会い出来たと言うのに「久しぶりです。ご無沙汰しておりました。」がピッタリの雰囲気でした。
感激のライファー^^だったはずが、なんとも不思議なものですね。
本殿を囲む塀越しに見つけたウグイスです。
全身を、こんなに間近で見たのは初めてになります。
【うぐいす 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/15(月) 02:21:45|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

【夢コラム】暗室マンだった頃、作業用に色々な小道具、ツールを作る事から始まりました。
その、いろいろなツールの一部は、今はPCのモニター上に並べられています。
なんとも便利になったものです。薬品臭さは無くなり、変わりにコーヒーとかの匂いが漂っています。
顧客「実は、このカモの顔が見えないので、何とか見えるようにして欲しいんですが・・・」
受付「はい、出来るだけ頑張ってみます。」
「料金ですが、「手焼き」料金となりますので1,350円になりますが宜しいでしょうか?」
となる訳です。
で、顧客の要望通りの作業開始となります。
暗室では・・・・・・と作業が続き「完成」の写真の出来上がりとなります。
出品作品とか、写真展などのプリントのほとんどは、このようにして暗室マンに依頼していた訳です。
「◯◯さん指定で・・・」などと、多くのカメラマンさん御用達のベテランさんも沢山いらっしゃいました。
現在はと言うと、作業の多くはPC上で終わってしまいます。
と言う訳で、今回は私が作業する、PC上での「焼き込み・覆い焼き」を紹介します。
レイヤー1(背景)は、撮影時の画像です。ヒストグラムを整え、水面も色調も大体そろえます。
次に、撮影画像をコガモの色調を判断出来るくらいに「露光量」を調整し、レイヤ-1の上にレイヤ-2として重ねます。
そして、レイヤ-3はレイヤ-2を加工し水面などを消去してコガモだけを残しています。
最後は、レイヤ-1(背景)に、レイヤ-3だけを乗せ「不透明度」調整などをして馴染ませてから「統合」します。
このようにして「現像」を行い、コガモも、水面も調子を確認出来る「写真」の完成となりました。
使用ソフトはPhotoShopCS3を使っています。(今回の「完成写真」は
【野鳥写真掲示板】で)
インチキ臭そうにお思いでしょうが、世の中で目にするほとんどの画像には「現像」処理や、レタッチャーによって何らかの加工処理か行われています。
折角撮られた写真も、ゴミ箱処理するのではなく、どうにかして「作品」として格上げしたいものですね。
追伸
野鳥を撮るようになって思った事があります。
野鳥個体の色調は最も重要な要素ですからこの色がブレたのでは話になりません。
で、私の場合ですが、AWB(オートホワイトバランス)は使っていません。
5000°Kに「マニュアル設定」して撮ります。(曇天などの日は、5500°K)
こうする事で、これから本番の梅の花絡みによる野鳥個体の色のズレは一発解消されるでしょう。
後のPC上での作業も微調整で済みますし。
鳥の色が出ない方は是非お試し下さい^^
テーマ:今日の独り言 - ジャンル:写真
- 2010/02/13(土) 01:33:16|
- Photo Works
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

先日撮りアリスイの背中側からです。しきりに気にしていて、中々近寄れません。
向こう側で、大勢のギャラリーに囲まれていたアリスイは、時々この芝垣風の上で休息するようです。
暫く待っていると飛んできてくれました。私に気づき、すぐに何処かへ消えて行きました。
一瞬でしたが2枚撮れていました。
【ありすい 奈良県奈良市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/11(木) 21:12:05|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

ちょっとグロテスク系のアリスイです。可愛く撮って見たくて、追いかけてしまいました^^;
何とか、他の小鳥たちのようにカワイ系で撮る事が出来ました。
余談ですが、この子の名前を何時も間違えて、神さんに指摘を受けてしまいます。
「アイリス、アイリスがいる!!」と言ってしまいます^^;;;
「♥マークのアイリス オオヤマとちゃうやろ・・・・」と。
しかし、よーく見ると、胸の斑にハートマークがいっぱいありますよ(爆)
因に、家の散水ホースはアイリス♥オオヤマ製です。
【ありすい 奈良県奈良市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/11(木) 01:46:54|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

鳥撮りを開始して、半年経った頃に遭ったヤマドリです。
未現像のショットを見ていたら出て来ました。
キジより、遥かに原始的な顔立ち(勝手におもっています^^;)をしているように見えます。
この頃は、サンコウチョウを一心不乱で追いかけていました。
杉の密林を、忍者のような黒い影が横切るのですが、その姿を拝むまでには相当の時間を要しました。
当時を思い出しながら、整理現像がこれからも続きます。
【やまどり 富山県医王山麓】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/10(水) 00:08:21|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

先日の続きで、木陰横に登場したときのショットです。
トラツグミが珍しいのも有るのですが、初見の個体と違うようです。
水飲み場で見た個体より、数段愛想がいいみたいです。
と言う事で、ここには少なくても2個体いるようですね。
【とらつぐみ 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/08(月) 23:57:35|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

神社本殿の、雨どいに溜まった雨水を飲みにやってきます。
勿論、マミチャジナイは初見になります。
頭上では、アオバトが眠りについているのですが・・・
何時になったら起きるのでしょう^^;;
【まみちゃじない 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/07(日) 23:26:01|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日は、アオバトは休憩が多くて動きも鈍かったです。
と言う訳で、トラ撃ちしてきました。
時々開けた所に出て来るのですが、警戒心が強く中々近寄れません。
勿論、隙間狙い作戦を試みて見事ヒットしましたが、意識されてます^^;;
【とらつぐみ 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/06(土) 20:24:33|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

先日撮ったアオジです。どうにか気に入りの背景前にとまってくれました。
夕日が斜面に当たり、昭和初期の写真スタジオ用背景紙のような写りになりました。
現像済みだったのですが、初見などと重なりお蔵入りになっていました。
大好きなアオジくんのポートレート調です。
【あおじ 奈良県生駒市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/05(金) 18:47:11|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

椋の木(ニレ科ムクノキ属)の実を、盛んに食べていました。
初見のアオバトです。トラツグミの状況を知りたくて覗いてみました。
まだいるようですが、今日は見られませんでした。
相変わらずのソウシチョウを撮り、そろそろ仕事に出向こうかと思って境内を後にしようとしました。
ところがドッコイ!!
相方が何やら見つけたようです。
鉄則の「まずは撮る」を済ませ、指差す方向にこの子がいました。
最近、見たい鳥にランクされていたので嬉しかったです。
しかし、こんなに近所で見られるとはラッキーでした。
他、2態は
【野鳥写真掲示板】でどうぞ^^;
【あおばと 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/04(木) 00:27:24|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
鳥撮りをはじめて、ちょうど2年になります。
2008年から本腰と入れたと言うか、意識して撮り始めたのがこの頃でした。
コハクチョウから始まり、マガン・ミユビシギ・チュウヒへとドンドンはまっていきます。

【こはくちょう 白山連峰を望む 石川県河北潟地内にて 2.6撮影より】
「風景の中の鳥たち」を意識し、時間帯(縦軸)と季節感(横軸)を考慮しながら撮り始めて行きます。
一般的には、鳥見をされているバーダーさんと言われている方達は、「この季節は、この鳥・・・」
と言うように、季節感は写っていなくても、季語のように季節までわかるようです。
しかし、鳥見を始めた頃の私は「風景の中の鳥たち」を意識するようにしていました。

【まがん 石川県かほく市 2.15撮影より】
その方が、一般の方達も見ても分かるような気がしたし、ずっと広くアピール出来るだろうと思ったからです。
撮り貯めた50点余の野鳥写真の写真展もしました。
写真展は、これまで20回以上はしていますが、野鳥をテーマにしたのはもちろん初めてでした。

【ちゅうしゃくしぎ 田植えの頃 石川県金沢市 5.8撮影より】
幸いにして、このご時世ですから、PCから多くの情報を得られる訳です。
自宅にいながらにして、地区の情報から、世界の出来事までリアルタイムで入って来ます。
なんとも、良い世の中になったものだと感心させられています。

【きあししぎ 石川県かほく市海岸にて 5.22撮影より】
3年目に突入するにあたり、これからも野鳥を通して、自然環境にも、もっともっと積極的に関わって行こうと心新たにしているところです。

【みゆびしぎ はましぎ 石川県かほく市海岸にて 5.11撮影より】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/02/02(火) 00:39:05|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6