
今年も、ここの海岸には飛来しているようです。
先輩バーダーさんからお聞きした場所におジャマして、シギチを初めて見たのがここの海岸でした。
その後、鳥見を続けるきっかけになったのがこの写真です。
言わば、夢太郎の鳥記念日になった日でした。
データは2008年3月31日ですから、少なくてもこの日以前の飛来だったのでしょう。
第一印象は「こいつ誰!! 長っ@@;;」でした。
鋭利に尖った嘴が、やや上向きに反っていて、全体のバランスも実に格好がいいです。
「この世の中に、こんな鳥もいたのか・・・」
初めて見る野鳥に、自分の知の無さには腹立たしかったです。
しかし、新鮮な感動と被写体としては申し分ありません。
「じゃぁ、撮ってみようか」ということになり、どんどん深みにはまっていくのでした。
【おおそりはししぎ 2008年3月31日撮影 石川県かほく市海岸】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/31(水) 17:48:18|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

茶色い部分が花です。触手のようなものが伸びていて、これが浦島太郎の釣り糸に見えたのだとか^^;
昨年初めて見て感激していたのですが、今年はトラツグミの出没地域が群生地であることが分りました^^;
何十本とあります。あり過ぎも、ありがた味に欠けるというものですね。

こちらは、浦島草の群生地に出て来たトラくんです。ここ開花はもう少し後のようです。
花が咲くまで滞在してくれてたらいいのですが・・・
【うらしまそう 大阪府東大阪市】
テーマ:花の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/30(火) 02:05:31|
- 植物
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

赤は見えませんが、ほぼ雄で間違いないでしょう^^;
春ですね、この木の下では、若いカップルが楽しそうに語らっていました。
【こげら 枚岡梅林にて 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/29(月) 02:09:16|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

「なーんだ在庫かよ」と思われた方はゴメンナサイ^^;;
最近枯れてます^^;;;;
写真は、2008年2月11日DATAになっていました。
鳥撮りを始めたのが、丁度この頃だったと思います。
野鳥の会とか、どこにも所属していない事もあって、ケアシノスリの事や、情報などは全く入って来ませんでした。
「ノスリか。」と言う程度だったのでしょうね。この子へのショット数は3枚ほどです。
実は、この頃はコハクチヨウに夢中だった頃です。
寝ぐらから、餌場までのルートを調べ、「この辺の上空を通過・・・」などと呟きながら「V字の群れショット」を撮る為に堤防の上で待つ日々が続いていました。
で、この子と言えば、すぐ横の木に止まって、夢太郎を見ていたと言う訳です。
ここはノスリが多くて、フィールドに入ると必ずと言って良いくらいノスリから始まります。
「知らぬは仏」とは良く言ったものです。コハクを待つ事40分ぐらいでしたでしょうか。
木に止まって、いっしょにコハクチョウを待っていてくれたのでしょうかね^^
今年は、多くのケアシが遣って来ているようです。
【けあしのすり 石川県河北潟】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/28(日) 02:23:01|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

セグロカモメの群れのようです。天高く舞っていました。
不規則な円を描きながら高く上がっていく様はとても綺麗でした。
神戸方面に営業中のときです。信号待ちしていて、目線を上空にやる癖に飛び込んできた光景がこれです。
慌てて車を寄せて、記録用カメラを取り出して最大にして撮ってみました。
北へ帰ろうと気流にでも乗ろうとしているのでしょうか。
【せぐろかもめ 兵庫県尼崎市上空
NikonD40 AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/27(土) 01:09:31|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

【夢コラム】大津波警報で身近になってしまったチリ地震でしたが、何時のように募金募金の大合唱です。
どのようにして被災者に届くのか分らないのがこのシステム。
支援機構の多くは、立派な賃貸オフィスに事務所を構え、役員や社員が高級官僚以上のピンハネをします。
残りは食料などを支援するのですが、現地に届いた食料は高級官僚がまたピンハネし、結局一般被災者には行き届きません。
結果はご存知の通り、多くの人が食料を求めて暴徒と化してしまいました。
訳の分らぬ募金には大変疑問を持っている夢太郎なのでした。
で、私流の支援は、この3月3日に発売になったチリ産の『フロンテラ メルローロゼ』を買って飲む事です。
小さな援助ですね^^;
でも、私達が飲む事で、雇用も賃金も発生します。
味は最高ぉです!!
【ぼきん
NikonD300 tamronSP AFDi90mm 1:2.8macro】
テーマ:今日の独り言 - ジャンル:写真
- 2010/03/25(木) 01:57:43|
- SAE-YUME日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

この休み中のショットが何とも侘しい限りです。
今日も「お気に入りアーカイブより」になりました。
ミユビシギのほうが多いので、タイトルはこんな感じでしょうか。
本来は、海面スレスレを飛行し、体力消耗を防ごうとしますが、ここは風がとても強いです。波を見ればお解りいただけるでしょう。
上空から見るとほぼ円形をしている群れですが、風に煽られると、ご覧のように斜め楕円になってしまいます。
ターンをする途中に、翼をほぼ垂直にするのですがそれがまた格好がいいのです。
背景は、北陸特有の青空ではなくドンヨリとした暗い雲です。
【みゆびしぎ 2008年11月9日 石川県かほく市海岸にて】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/24(水) 03:14:27|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

すぐ近くの公園側にホオアカがいると、いつもお世話になっているバーダーさんから伺いました。
でも、結構前の話なので遭えるかどうか分りませんでしたが、とりあえず出掛けました。
暫く待ってみましたが、予想通り結果は遭えずです。仕方なくチョウゲンボウがいると言うところへ行ってみました。
以前のフィールドには、何時もいた猛禽くんなのですが暫く遭っていません。
現地に着くなり、上空を旋回しています。カメラを用意して出てみると電柱にいてました。
ちょっと撮ったらすぐに飛ばれてしまいます。追いかけて進むと10人ほどのバーダーさんが構えていました。
「なるほど。このあたりではめずらしいのか・・・」
フィールドに入ると見た事のある白レンズのバーダーさんが^^
某掲示板でお馴染みのテレコン4個の持ち主さんです。すれ違ってから、暫くぶりでお会い出来ました。
ご挨拶は初めてで、いい日になりました。
【ちょうげんぼう 大阪府八尾市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/22(月) 00:40:14|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

昨日は、かすりもしませんでした。仕方がないので「お気に入りアーカイブより」から・・・
ミユビ・ハマシギの混成群で、撮影日は5月11日です。逆光が好きでこの時間帯まで居る事が多かったですね。
羽が太陽光に反射する時が有り(もちろん後でモニタリングした時に分るのですが)そこを狙うのです。
波も同様に輝きます。写真は、私の方に向ってターンして来るところです。
【はましぎたち 2008年5月11日 石川県かほく市海岸にて】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/21(日) 11:31:12|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

今期、トラツグミも何度となく登場させてしまいました。
「初めは撮れました^^」で、続いて反省点を上げながら修整を施して撮っていきます。
そうこうしているうちに、生態や癖などもある程度は分って来ます。
すると、最初の頃に比べて、当然上手く撮れるようになっているのでした。
写真は、シロハラと威嚇したあと逃げて来たところです。
新緑も今の季節ならではですね。だからこの背景も押さえておくのでした^^
【とらつぐみ 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/19(金) 01:25:56|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

この写真も、日曜日撮りだったのですが、背景の偽色がひどく現像にチョット苦労しました。
もちろん棄てがたいので時間を掛けるのですが、撮った時のフィーリングを大切にしています。
この場所には、雌雄そろっているようです。一緒に出て来た事はないのですが、私的には♀が好きですね。
【るりびたき 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/18(木) 02:07:23|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

日曜日に、トラくんに遭いに出掛ける途中に枚岡公園内を通ります。
園内を歩いていると、見た記憶の無い蝶が舞っていました。
「ん・・・・?」
「とりあえず撮って・・・」と、鉄則通りにシャッターを切ります。
帰宅後、調べてみると、ここの公園では以前から見られるようです。
でも、ほとんどは沖縄など南方に生息しているとの事が書いてありました。
最近では、徐々に北に生息地を広げているのだとか。
これも温暖化と言われる現象なのでしょうか?
【いしがけちょう 大阪府東大阪市】
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/16(火) 00:55:03|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

久しぶりの晴れ日です。
近くの神社を覗いてみる事にしました。
まだトラくんは居るみたいな風でしたが、すでに餌付け組が陣取っていて、何時もの腰掛樹株の方に大砲を向けていました。
と言う訳で、その撮り場は断念します。
そして、少し下の方の下草で発見しました。もちろん相方と撮り放題です。
新聞紙を引いて腰掛けながらローアングルから狙います。
写真は、こちらに近寄ってくれた時に撮れました。
70枚ほど撮ったところでシロハラくんが威嚇しにやってきました。
トラくんは、そそくさと退散して、どこぞへ飛んで行きました。
ちょっと探してみましたが見当たらず、今日はこれにて終了です。
今期、最高に近寄って撮れたショットです。
【とらつぐみ 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/15(月) 00:17:16|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

この写真も、お蔵入りになっていました。
神秘的なコクマルくんに魅せられて、野鳥の中では「好きな上位ランクベスト5」に入ります^^
この写真は、結構好きで、思い入れのあるショットです。
私は、AFをほとんど使いませんのでこれはマニュアルフォーカスショットです。
止まっている電線から飛び出してくるところです。
まずは、止まっている位置にピンを置き少し写しました。その後、風向きを考えると、コチラに飛んで来るはずです。
そこで、チョット手前に置きピンして飛び出しを待ちます。
手も疲れて来ますが、私はこの方法で狙っています。
予想通りにいかないのがこの手の写真ですが、この時は、疲れる前に上手く飛んでくれました。
モニターを見て、徐々にピン有り位置に近付いてくるショットを1枚ずつ消去していきます。
「ピン有りショット」があると嬉しくなりますね。
【こくまるがらす 京都府八幡市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/14(日) 02:08:14|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

データを見ると2月7日です。
ライファーだったのですが、貼り損ねていました。
すっかり忘れていたのでした。
もう少し横からのショットも有るのですが、下からお腹が良くわかると言うので選ばせてもらいました。
目には、大阪の夕景が写っています。
ここが寝ぐらなのでしょうね。動く気配はありませんでした。
【あかはら 枚岡神社にて 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/12(金) 21:33:55|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

スウェーデン鋼の、頑丈な金属に守られたそのボディは、photographerの憧れでした。
初めてこのカメラを見たのは、故中村正也先生が某製紙会社のカレンダー撮影の時でした。
京都出身のアシスタントさんが、重いアタッシュの中から取り出し、コンパクトジッツオにセットした時です。
その後、私はこのカメラに被れていきます。
有り金を叩いても、もちろん足りず、じっとマガンじゃなくて、我慢の日々が続くのでした。
そして、ついに中古のハッセルブラッド500CM/80mmf2.8付きをゲットするのでした。
ミラーの跳ね上がりの音、リターンノブを廻すと「ジィーイ!!」と心地いい^^
リバーサルフィルムを使って、何でも撮って撮って撮りまくり日々が続きます。
写真は、現像が仕上がって来るとフレーム外にフィルムの種類が表示されます。
その雰囲気に、トラちゃんを入れて加工してみました。
今は、遠い記憶の中のスクエアフレームです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/08(月) 23:49:22|
- SAE-YUME日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

土曜は雨。今日、日曜日は営業活動で一回りでした。
仕方が無いので、在庫からです。
ミユビシギの飛翔を貼ってみました。
やがて1シーズンの時間を、コハクチョウの撮影にだけ費やしたのが2008年でした。
そして、北帰行が終わり、緊張もほぐれ、ぽっかりと空いた心の中に飛び込んできたのがこのミユビしギです。
某鳥研究所の代表の方に、掲示板を通して、鳥に関していろいろと教えていただいていた頃です。
「夢太郎さんの住まいの近くに、ミユビシギの越冬地がありますよ。機会があったら訪ねてみたら・・・・」
と言うコメントに、とりあえず覗いてみる事にしました。
突然、私の目の前に飛び込んできた光景が、この子達の飛翔でした。
その時は、呆気にとられて撮る事は出来ませんでしたが
「この世の中に、こんな鳥がいたのか・・・」と思ったのが率直な感想です。
実に速く、格好良く、しかも群れでターンする仕草は、撮り屋には魅力の被写体でした。
この写真は、暫く後に撮れた「群れる飛翔」です。
これ以降、シギチにハマって行くのでした。
【みゆびしぎ 2008年11月9日 石川県かほく市海岸にて】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/08(月) 00:35:29|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

目白押しまでは行きませんが、上の枝では次々と順番を待っています。
掲示板などで時々拝見しますが、実際のメジロの水浴びは初めて見ます。
もう少し水浴び場が広かったら次の子も、その次の子もいっしょに浴びるんでしょうね。
【めじろ 枚岡公園 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/06(土) 20:42:07|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

魚に向って突っ込むと言うよりは、「これは、何 ?」と言うように、ゆっくりとした飛び込みでした。
そして、持った獲物を運んで持ち去ろうとしました。
しかし、何となく持ち上げた獲物をホバリングしながら不可思議に見つめています。

突然、獲物をもったいぶる様子も無く離しました。
写真は、落下していく獲物を見ています。
写真的には、この1枚で充分ですが、獲物が岸に有った様子をと思い2枚になってしまいました。
その後、この獲物を再び捕る事も無く、魚を探す行動を繰り返しながら遠くに去っていきました。
家で写真を大きくしてみると、落下しているのは鳥のようです。
魚以外は食べないのでしょうか。
ちょっと疑問です・・・
【みさご 三重県津市安濃川河口にて】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/05(金) 23:38:35|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

ヨシ原にいるエナガには、暫くぶりで遭えました。
松ぼっくりの種・樹液などを食べているシーンは見掛けるのですが、これは何をしているのでしょうか。
ヨシを割って虫を食べているのかな?
相変わらずの素早い行動に、上手く撮れずイライラがつのります^^;;;;
「せっかちねぇ^^ ほら、撮らせてあげるから^^もう撮れた?」
と言う、愛想の良い子です。
ヨシ越しに狙ってみました。
【えなが 平城宮跡 奈良県奈良市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/04(木) 00:36:43|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ