
今日も営業で京都まで出掛けました。
帰宅途中に、以前、タシギを見た所を通過しました。
チョット覗いてみましたが、だーーーれもいません。
子育て中のケリが、カラス目掛けて急降下を繰り返していました。
急降下は撮れなかったので、普通の飛びですが貼ります。
飛びの苦手な夢太郎としては、大きく撮れて大満足のショットとなりました^^
【けり 京都府八幡市】
- 2010/04/30(金) 23:15:39|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

昨日に続いて、今日も個体違いですがマミチャジナイです^^;
出遭うと言うのはこんなもんかも知れませんね。
歩いて行ける近くの公園に到着すると、いきなりこの子が枝に止まります。
20枚ばかし撮って、もう少し先の神社まで行ってみましたが、閑散としていました。
暫くすると、コジュケイが「コッチャコーイ!!」と、ウルサく鳴くので近寄ってみます。
石垣に隠れ、ソーッと覗くも姿は見えません。間違いなく3m以内です。鳴かれると鼓膜に響きます。
どうにかして探すのですが薮が邪魔をして見つけられません。
探鳥とは、まさにこのようにしてどきどき・イライラさせられるところが醍醐味ですかね^^;;
写真右下は、廃港が取り沙汰されている伊丹空港へ向う飛行機と、六甲へ沈みゆく夕日のコラボです。
【まみちゃじない 大阪府東大阪市】
- 2010/04/29(木) 23:58:41|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

営業中に出遭いました。
お会いしたい方が席を外されていました。
裏の神社で、鳥見しながら時間潰ししていると現れたのがこの子でした。
暗かったのでシロハラだと思っていました。よくよく見るとマミチャジナイです^^
他には、オオルリ・クロツグミ・シメ・メジロ・・・
思いがけないブログネタが収穫出来て大満足です。
贅沢な境内ですね。
【まみちゃじない 京都府】
- 2010/04/28(水) 23:51:56|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

鳥の飛び撮り練習をしていたら、偶然に写ってしまったミツバチ?です(爆)
ご指摘があり、蜜蜂ではなく虻に訂正します(理由/羽根が2枚しかない)M.hanadaさん、ありがとうございました。羽根の角度が、丁度太陽光がレンズに入る角度だったようで、この1枚だけ光って写りました。
ただそれだけなのですが、青空に映えて綺麗です。
【あぶ 自宅近く】
- 2010/04/28(水) 03:08:11|
- 昆虫
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

土曜日は、マクロ持参の散歩だったので、この子と出遭っても見学だけでした^^;;
と言う訳で、日曜の散歩は100-400mm持参で出掛けたと言う訳です。
春なのに、抜けの良い青空が印象深くて、ジェット機もご覧の通りスッキリと撮れました。
八重の桜も青空に映えて気持ちいいですね。
で、オオルリはと言えば、昨日のポイントより少し上での再会となりました。
なにやら警戒心が強くて中々近くに来てくれません。
人に馴れるまで、少々時間が掛かりそうですね。
【おおるり 大阪府東大阪市】
- 2010/04/26(月) 23:40:12|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

裏山を散歩中に出遭いました。昨シーズン、大阪城公園で遭って以来です。
灯台下暗し、こんな近辺に居たとは・・・^^;;
散歩の回数が増えそうです^^;;;
【きびたき 大阪府東大阪市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/04/25(日) 22:58:44|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

先日、業務用スーパーで少々傷んだイチゴが割り引かれて98円で売られていました。
前日に作ったジャムが、思ったより硬すぎて困っていたのでこの98円イチゴを足して仕上げました。
やはり手作りだけあってあっという間になくなってしまいました。
そこで、近場で安くて美味いイチゴを探してたら、奈良県平群(へぐり)町がイチゴの有名な産地です。
奈良県ですが、すぐ隣の自治体で、生駒を越えると平群町です。
と言う訳で、本日、道の駅
「くまがしステーション」まで仕入れに行って来ました。
「あすかルビー」という品種があって、ここ平群の主力商品だそうです。
が、少々高めだったので「とよのか」を買って来ました。九州の品種ですが、ここでも作っているようです。
200円パックを4つ買って早速に作ってみました。
先ほど7瓶仕上がったので、夜食ということにして熱々のジャム(写真)をいただきました。
お味の方は「ストロベリーグッド」@@!!
【へぐりのいちご】
テーマ:今日の独り言 - ジャンル:写真
- 2010/04/24(土) 00:53:12|
- SAE-YUME日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

海老江干潟は、2004年に淀川下流域に造成されたものだそうです。
6年目のバードサンクチュアリは、潮干狩り場と化しています。
それでも、シギ・チたちは沢山で採餌していました。
チョウゲンボウ・チュウシャクシギ4羽?・メダイチドリ5羽?・オオソリハシシギ♂1羽・コチドリ・ダイゼンは5~6羽が夏羽になりかけています。150羽ほどのハマシギの群れが飛んでいました。400mmでは話になりませんね。
長靴の女性バーダーさんは、干潟に回り込み、しゃがみ込んで突撃を仕掛けていました。凄いですぅ^^;;
BORGが欲しかった今日の午後でした。
【えびえひがた 大阪府大阪市福島区淀川左岸地内】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/04/20(火) 00:20:12|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

あくまでも想像の域は出ないので、予めご了承のほど・・・^^
子供の頃は、歴史・社会の授業になると決って眠くなっていました。
歴史のまっただ中にいる利点を最大限に活用して調べています。
地図の赤い印は、当時、つまり645年頃、このような地形だったと想定しました。
夢太郎のいる地域は、日下(くさか)盾津の近くです。ここは、古事記に登場する神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)が上陸しようとした地です。この辺りまで、海だったようです。汽水湖だったのかも知れませんね。
蘇我一族か支配する政治から、天皇家中心の政治を目指した改新の詔が発布され、都は飛鳥から難波へと遷されます。
気候は今より温暖だったようで、難波辺りは今で言う避暑地だったのかもしれません。内海の中に更に内海があるといった地形です。最高のリゾート地だったのではないでしょうか。
また、建築資材は倭川を使って飛鳥から運んだと思われます。
神社仏閣は、今でも解体修理が出来るのですから、当時は当然建物を解体して運んだ事でしょう。
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2010/04/16(金) 01:19:09|
- 史跡探訪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

興法寺へは、自宅近くにある石切大明神上社の登美霊社(写真中央)横から、辻子谷沿いにほぼ一直線に登って行きます。
写真を撮りながら登ったので、2時間ほど掛かりました。
ここの縁起は、約1360年前だそうです。計算すると、宮廷が難波にあった時代です。
歴史的には飛鳥時代と言う事になりますね。
古刹どころの話ではない。当然、神仏習合だったのでしょう。
その名残りかどうかは定かではないですが、寺の入り口には鳥居が普通に建っています。
立地は、急斜面にあって立派な石垣で覆われ、見るからに要塞そのものです。
案内板を見ると、近世には何度となく戦火に見舞われたとあり、当時の面影はありません。
しかし、今も寺院近辺の道は険しくて「修験道」に相応しく感じました。
あの弘法大師も若かりし頃、ここを修行の場としていたようです。
周りはと言うと、境内横の大きな紅葉の新緑が、何十にも重なってとても綺麗でした(写真)。
とか、色々書いちゃいましたが、結局のところ、野鳥くんにはふられたと言う訳です^^;
【こうほうじ 大阪府東大阪市】
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2010/04/14(水) 01:40:22|
- 史跡探訪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

煙草をやめて7ヶ月経ちました。
ニコチンもすっかり抜け、食欲も旺盛になって肥ってしまい困っています^^;
歩いて少しでも減らさないと足腰に負担が・・・
と言う訳で、今日も暫くぶりで訪ねた室池園地で足腰の鍛錬です。
野鳥はあまり出遭わなかったのですが、ウグイスとコゲラだけは元気いっぱいでした。
念願のコゲラ雄を仕留めたショットです。こんなに時間が掛かろうとは思っても見ませんでした。
長かったです^^;
新緑が眩しい園地を一回りして見つけたのが、栄養満点の大きめな水芭蕉です。
昨年は、ここで渡り途中のアサギマダラと出遭っています。
その他、紫色が何とも品があるミヤマツツジ、ハナニラの群生も綺麗でした。
少し減っていたら嬉しいのだが・・・^^;;;
【こげら 室池園地 大阪府四條畷市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/04/10(土) 01:22:08|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

以前、コウノトリが淀川に来ていると言うので探し回ったことがあります。
川沿いを魚の如く溯り、たどり着いた所が木津川・宇治川そして桂川が交わる所でした。
堤防の上には、立派な桜並木道があります。
「今度、桜の時期にはここで撮影やな。」
と言う訳で、本日そこへ行ってみました。しかし、人人人で大渋滞でした。みなさん考える事は同じですね^^;
仕方なく左岸から撮ろうと思ったのですが車を止められず、結局新興団地へと上ってみました。
エジソン・・・とかと言う広場にたどり着きましたが待望の桜並木は見えません。
で、ここが
「石清水八幡宮」だったのでした。ここの桜も中々立派で、結局ここで桜撮りとなりました。
以前から、「神社仏閣で訪ねてみたい場所ランキング」に入っていたのですが、偶然にも訪ねてしまったと言う訳です。

【かんおう -いわしみずはちまんぐう- 京都府八幡市】
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2010/04/09(金) 01:30:45|
- 史跡探訪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

先週、詳しく確認出来なかったところがあって、今日その部分の写真撮りに出掛けました。
場所は、宇治市街地です。
撮影は早々に終わらせ、ヒレンジャクがいないか見回りです(^^v
カタチもありませんでした^^;
宿木の実はまだのようにも見えますが・・・・
どれが実なのかは・・・
ふと宇治川を見るとツバメが沢山飛んでいます。
仕方がないので、夕方の一時間ほどは、ツバメ撮りになってしまいました。
「苦てな飛びになってしまうとは・・・
なぜにヒレンジャクがいないのだぁ・・・」
そうも言っていられないので、意地でも1枚ぐらいは仕留めてみせるぜ!!
と、心に決めていざ撮影開始。
結果は、ピン有りは本当に1枚だけでした^^;;;;
【つばめ 京都府宇治市】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/04/07(水) 22:54:01|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

近くの神社まで、散歩兼、鳥見兼、花見に行って来ました。写真の紹介ですが、国道308号線(国道と言っても、軽四でも擦れ違い出来ないくらい狭い^^;)沿いの、法面に咲いていた花韮 (はなにら)の群生です。天狗蝶(てんぐちょう)を少しシュートした後は、気になっていた浦島草(うらしまそう)の群生を見に行きました。こんな近くで見られるとは、なんと幸せなことか。そして、トラツグミと浦島草絡みを狙いに行くも玉砕でした。腰を掛けていた杭の隙間に現れたシロハラくんと暫し遊びます^^午後の2時過ぎに家を出たので、あっという間に日が傾いてしまいました。出掛ける時に「撮り鉄」くん達がいたところで桜絡みの近鉄電車を撮ります。家の近くからは、六甲山系に沈みゆく夕景を撮って玄関へと・・・写真の解説は以上です。ふくらはぎと、足の裏が心地よく疲れた一日でした。
【きたえる 大阪府東大阪市国道308号沿い】
テーマ:今日の独り言 - ジャンル:写真
- 2010/04/05(月) 00:36:18|
- SAE-YUME日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

北陸の知り合いバーダーさんは、ヤツガシラをゲットしています。
遠征出来ずに居る身としては、ちょっと悲しかですばい--;;
と言う訳で、近くの宮跡でヤツガシラ風をゲットしてきました。
その昔、七色仮面と言う番組があり、よくみていました。
何となく冠羽が似てなくもないですね^^
知らない方はごめんなさい。
【ひばり 奈良県平城宮跡】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/04/04(日) 01:30:42|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

なんとも厳つい顔立ちです。角まで生えているみたいです。
これだけ近寄っても逃げないダイサギは初めてでした。
向こうの梅林では、カミサンが百舌鳥に夢中です。
飛びの苦てな夢太郎としては、極力無視を続けるしかありません^^;
【だいさぎ 奈良県平城宮跡】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/04/02(金) 00:59:59|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4