fc2ブログ

野鳥の写真などを時々公開

雪加

IMG_5858.jpg
昨年、コアジサシの大群を見た所が気になって出掛けてみました。
一羽だけ確認出来ましたが、これから集まってくるのでしょうか。
代わりにと言っちゃ怒られそうですが、「気になる野鳥」セッカくんが沢山居ました。
野草なのか、外来種か分りませんが、ヤナギハナガサがご覧のように咲き誇っています。
近くへ寄って来たりして楽しませてくれました。

【せっか 大阪市南港地内】
  1. 2010/05/29(土) 01:48:39|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

胡麻斑蝶

ゴマダラチョウ
お城へ行ったのですが、本命さんは抜けたようでした。
一目 だけでも見たかったのですがザンネン^^;
帰りがけに見掛けた蝶は、ゴマダラチョウでした。しっかり撮る前に消えてしまいました。
工事用の廃棄ボックスに止まったのですが、どうもしっくりきません^^;

【ごまだらちょう 大阪城公園地内】
  1. 2010/05/25(火) 23:20:08|
  2. 昆虫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

IMG_9297.jpg
今日も在庫からです。先日撮影の現像が少し終わりました。
囀り中の撮影は初めてでした。羽はボロボロでしたが鳴声は上手でした。
暫し聞き入っていたら「聞いてないで撮ったら( - -; )」
成る程、仰る通りです^^;

【うぐいす 大阪府高槻市】
  1. 2010/05/24(月) 11:47:21|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

大反嘴鴫

オオソリハシシギ
今日はネタ切れ^^;
と言う訳で、某掲示板に投稿したい画像を探していたら、やたらデカイショットがありました。
オオソリハシシギにハマった頃のですね。
立派な嘴に惚れてしまいました。土日以外は、ほぼ毎日撮っていたでしょうか。
この顔は「また夢太郎か・・・」と、諦めに似た視線です^^;;
刀匠が参考にしたと言う逸話も納得の反り具合ですね。

【おおそりはししぎ 石川県かほく市海岸】
  1. 2010/05/19(水) 00:18:41|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

三光鳥

サンコウチョウ
偽のアカシアを背景にどうにか撮れました。
先日の土曜に行って来ました。
カメラマンさんが150人ほど来ていて、トイレ前でカメラの砲列です。
ちょっとトイレには入れませんね^^;;

【さんこうちょう 大坂城公園地内】
  1. 2010/05/17(月) 23:09:09|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

大葦切

IMG_5607+1.jpg
今日も、セッカを撮ろうと出掛けました。
しかし、現場に到着すると、巣のあったであろう場所の法面は綺麗サッパリと刈られてしまってました。
勿論、セッカの声すら聞こえません。
と言う訳で、芥子菜が咲く場所でオオヨシキリ待ちでした。
写真は、夕日がレンズに当たらないぐらいの角度を選びました。
そして、背景の斜面に夕日が当たっていない所をセットして主人公を待ちます。
前回と違って、背景が締まった印象ですね。
赤い口の中も良くわかります。
これぐらいの光線状態は長くは続きません。
写真は、6時過ぎ撮りです。日没は6時30分頃だったので、30分前後が勝負となります。
あまり寄れませんでしたが、パステル調は表現出来たようです。

【おおよしきり 大阪府高槻市】
  1. 2010/05/17(月) 01:24:36|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

雪加

セッカ
私が利用している「野鳥の和名由来図鑑」によると、「せかせかと動き、せっかちに見えるから」とありました。
「ヒッヒッヒッヒッ」と飛び去り、ほとんど元の場所あたりに「ジャッジャッジャッ」と鳴きながら戻って来ます。
写真は、その戻って来てヒメスイバに止まった所を撮りました。この鳴声の繰り返しは、♀にアピールしているのでしょうね。
この後、♀(たぶん^^;)の上に乗りました^^ 番成立というところでしょうか。
暫く、このアピール飛びを観察していましたが飽きませんでした。
しかし、この写真の場所から少し上流に、今騒がれている事件現場があったとは勘弁して欲しいです^^;;

【せっか 大阪府高槻市】
  1. 2010/05/14(金) 00:05:18|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ウグイス幼鳥
オオヨシキリ狙いで撮っていたら、足下で「チィチィ」と雛の声がします。
この子は・・・誰?
尾羽は1cmほどしかなく、何とも言えない可愛さです。
数枚撮った所で、「ジィジィジィ」と威嚇の鳴声が・・・・
よく見るとウグイスの親でしょうか、この子を呼んでいました。
興味津々の子と、そこは危険だからと注意する親、両方を観察出来たのでした。
この後、親と共に薮の中へ消えて行きました。

【うぐいす 大阪府高槻市】
  1. 2010/05/13(木) 00:50:51|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

フォトレタッチャー

レジメ10115
【夢コラム】写真で、ライティングを駆使して撮影するプロカメラマンという職業があります。
私もレベルは別にすればそれにあたります^^;
フォトレタッチャーは、そのカメラマンたちを「写真を加工する」という特殊分野でサポートしています。
いわゆるPhotoshopなどを使い、撮影時には実現出来なかった事を、加工処理を通して写真の品質を引き上げる技を「フォトレタッチ」、それを仕事としている方を「フォトレタッチャー」と呼んでいます。
簡単な作業だと、ゴミ消しから始まって違う写真を合成して一つの写真のように見せたり、実写などをCGに合成したりと、その幅はとても広いです。以前は、印刷の前工程である「製版」と呼ばれる職種で行われてきた事なのです。
しかし、デジタルの普及により、よりクリエイティブさが要求されるようになり、それを実現するために専門職として最近脚光を浴びてきた業種なのです。
有名どころでは、栗山和弥氏がいます。
「ロードオブザリング」「デスノート」「海猿」「男たちの大和」などが主な作品です。
私は、フォトレタッチをしない画像は「写真と言えない」派です。
極端かもしれませんが、何かしらのレタッチは必要なはずだと思っています。
CCDのゴミ、レベルがどちらかに偏ったデータ、トリミングがされていなかったり、水平が傾いたまま・・・あげれば切りがないです。
特に顕著なのが、「ノートリです。」とか、「ノーレタッチです。」などと言うコメントを耳にします。
しかし、それは単にトリミングやレタッチを知ろうとしないのではないでしょうか。
プロカメラマンは、自分でレタッチ出来る方と、レタッチャーに委託する方、もしくは発注会社がレタッチャーを雇用しています。ですから、一般の方が目にする頃には、レタッチ済みと言う事になります。
では、一般の方とか、私のように余裕のないカメラマンは自分で以上の事をしなければなりません。
大変ですが、しないと「商品」としての価値もなくなってしまいます。
以前も、レタッチの事に触れた事もありました。
現像所にプリントなどを依頼していた時代は、ある意味レタッチャー(当時は、暗室マンとかプリンターマンと呼ばれていました)が、顧客の写真を「より良い写真」に加工していたのです。ですから、仕上がりを手にしたとき、何気に見ていたでしょうが、価格に転嫁されていたのです。
じゃ、現在はどうでしょうか、なんにも整えられていないデータをいきなり世界中に配信しているのです。
もっともっと綺麗な写真になるのにです。
いくら高いレンズや、精度のいいカメラを駆使して撮ってもレタッチは欠かせないのです。
 なにか、物売り広告のような文面になってしまいましたが、私の日々の疑問を少しだけですが書きました。
写真は、先日「鵜殿のヨシ原」で撮ったオオヨシキリの連写です。
曇天で白が乗っていない所為もあり、眠い写真に写っています。
レタッチの内容は、
ヒストグラムで黒と白を整えました(次回のコラムで^^)
色温度を触りながら、自分で見た印象も考慮して手前ボケの芥子菜の黄色を微調整しました。
などなどして仕上がったのが先日貼った画像です。

  1. 2010/05/12(水) 01:06:23|
  2. Photo Works
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

大葦切

IMG_9442.jpg
芥子菜の花に隠れながらの撮影でした。
ボケ位置を確認しながら撮ろうとするのですが、中々ジッとしてはくれません^^;
上下左右に数センチ動くと芥子菜の花が微妙にズレるので、中腰状態での手持ちは堪えます。
でも、そこそこの成果が出ると腰痛も吹っ飛びますね(実際は吹っ飛びません--;;)
ヨシキリの名前の由来を調べてみると、「ヨシの葉を切り裂いて中の虫を食べる・・・」のだそうです。

DPP07DA050B173154.jpg
追加写真です。ここは、オオヨシキリやセッカなどを撮っているフィールドです。幅3mくらいの道が沢山通っていて、ご覧のように至る所に芥子菜が咲いています。場所を探すまでもなく、いきなり芥子菜入り写真はゲットできるのでした^^

【おおよしきり 大阪府高槻市】

  1. 2010/05/11(火) 00:19:07|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

鵜殿のヨシ原

名称未設定 1
今日は、久しぶりの静かな鵜殿でした。
新しいヨシ原に、オオヨシキリとヒバリの合唱が心地よかったです^^
写真は、左上からベニシジミチョウ・ヒバリ・カラシナ・レッドクローバー・ナナホシテントウ・アザミ
そして、本日のメインスペースはこの子オオヨシキリです。しゃがみ込み戦法を真似てみました(爆)

【うどののよしはら 大阪府高槻市】
  1. 2010/05/06(木) 00:28:48|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

IMG_6219-1.jpg
2階の窓を開けて撮りました。昨年もここで撮っています。
個体までは2mほどですから、羽の質感も出てくれました。
旅の疲れを癒しながら、時々、営巣場所の探索をしていました。
これから賑やかになります。

【つばめ 大阪府東大阪市】
  1. 2010/05/05(水) 00:56:20|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

赤腹

IMG_9204.jpg
古くは、アカハラをチャジナイと呼んでたようです。
マミチャジナイは、マミシロチャジナイと呼ばれていたようで、「眉の白い赤腹」と言う意味です。
頭の黒色が薄いので♀でしょうか。
ここの公園は、5時で駐車場が閉鎖されますので、それを過ぎると静けさを取り戻します。
マミチャジナイ狙いで出掛けました。直ぐに見つかり撮っていきます。
しばらく見ていると、眉斑がありません。「あれ!!アカハラ?」
こうしてPCで見るとアカハラのようです。わずかな「まみじろ」は確認出来るのですが相方と相談した結果アカハラに決定しました。
写真は、6時過ぎに撮れたショットです。枯れ草に夕日が当たって綺麗でした。帰りに重願寺の多宝塔と、何時もの夕景を見ながら帰宅でした。

【あかはら 大阪府東大阪市】
  1. 2010/05/03(月) 00:03:44|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

IMG_9158.jpg
先日、出先でツバメ撮りをしていた神さんが「コシアカツバメ写ってる@@;」と言うのでモニターで確認しました。
と言う事は、もしかして去年の営巣地にも来ているかも・・・
てな訳で確認しに出掛けました。彼らはまだでしたが、昨年の巣はスズメたちに占領されていました。
写真のツバメは、虫取りに夢中でした。

【つばめ 大阪府東大阪市】
  1. 2010/05/02(日) 00:49:09|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

FC2カウンター

カテゴリー

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ