
2年も前の話なのですが、4ヶ月にわたるコハクチョウの撮影が終わり、脱力状態にあった体に火を付けてくれたのがこのオオソリハシシギでした。
当時撮影したコハクチョウの写真を、某掲示板に何度か投稿しながら「北帰行も終わって、ボーっとしています。」と書き込みをしたところ「夢太郎さん近くの海岸に、これからミユビシギが渡ってきます。覗いてみては如何で・・・・」と、管理人さんからアドバイスがありました。
さっそく次の日、某海岸に出掛けました。
そこでで出逢ったのがこの子だったのです。鳥の事をまったく知らなかった夢太郎は、この異様に長い嘴を持つオオソリハシシギにスーッと魅かれ、何の抵抗もなく「野鳥観察」にのめり込んでいくのでした。記念すべきオオソリくん出逢って以後、ミユビ・ハマシギ・キアシ・・・・と、どっぷり浸かっていくのした。
写真は、先日三重の海岸で久しぶりに出逢ったときのものです。
太陽も沈みかけてたものですからISOは1250、SSは320でした。真横からの光線で、お腹に柔らかな光が届いています。難しい現像でしたがこんなもんでしょうか。
【おおそりはししぎ 三重県】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/30(木) 22:54:44|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

どうもハリオシギのようです。もちろん、ライファーです。
難しい同定については、いつも伺いをして判断してます。
「頭の形がハリオシギのように見えること・頭央線が嘴の基部まであること。
翼の先端が三列風切より突出していないこと(ただし、チュウジシギのようにP10の方がP9より長いようであるが)。
尾羽が短いこと。黒帯より褐色帯の方が太い三列風切があることなど、ハリオシギと思える特徴が見られます。」
との見解でした。
今日は、2羽見つけたのですが1羽には飛ばれてしまいました。
この子は愛想が良くて、12~3分撮らせてくれました。お腹いっぱい撮れて満足です。
各部分も3枚アップします。しかし、ジシギはサッパリ判りませんです^^;;
【はりおしぎ 京都府】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/26(日) 23:33:29|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

先日、「全日本鳥フォトコンテスト」の公募に応募していたのですが、その審査結果が今日送られてきました。
カミさんの「スズメの写真」が環境大臣グランプリ賞に選ばれました。
副賞は、Canon7D/18-200付きなのですが、Nikon派のカミさんとしては要らないようです。
と言う訳で、7Dは私が使わせてもらえそうです(^^)v
テーマ:今日の独り言 - ジャンル:写真
- 2010/09/24(金) 21:25:42|
- SAE-YUME日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

だいぶ暗くなり、ISO800でもしんどくなってきたので「本日はこれにて終了」となりました。
少し沖合に眼をやると、オオソリハシシギが6羽すぐ近くに降りました。
恐る恐る近づくと、カメラマンさんが一人で至近距離で撮られています。
飛ばしたら大変と遠巻きで撮っていたら「もっと近づいても大丈夫ですよ」と・・・
トウネンと、このコシジロオオソリハシシギは撮り放題!!
あっという間に満杯になって、削除作業をして再撮影でした。
後で訪ねると、コシジロオオソリハシシギを狙って探していたのだそうです。
そこへ鳥さんのほうから遣って来たのですから強運さんですね。
御陰様でおこぼれに預かったと言う訳でした。
【こしじろおおそりはししぎ 三重県】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/23(木) 23:42:15|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

到着して背伸びをするまもなく、ホウロクシギ4羽が上空を通過します。
当然、セットするまもなく飛びものは撮れませんでした。
400mmでは遠すぎました。代わりと言っちゃ何ですが4羽ものならこんな感じで^^
【ほうろくしぎ 三重県】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/23(木) 00:03:15|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

もちろん、この段階で個体識別が出来る筈もなくて、この後、下り立ってから確認出来ました。
みなさんのBLOGなどを拝見していて、同定出来るシギ・チ種でしたが、ライファーでした。
私にとっては、ここに野鳥を入れれただけで満足です^^
【おぐろしぎ 三重県】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/21(火) 22:17:33|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

下記写真の「セイタカシギ入り夕日撮り」で、カメラをセットし露出も合わせて待っていました。
暫くしてこの子が上空に現れました。
「アッ!!アジサシや!!」
とりあえず露出を合わせて、とりあえず撮りました。
PCで図鑑と照合しましたが載っていません。
で、またまた
某掲示板のM先生に同定をお願いしました。
「先が黒く太くて赤い嘴・眼の下まで黒い頭部・短くて白い尾羽・初列風切の先端部が黒いことから、オニアジサシだと思います。」
「セグロカモメ並みに大きかったのでは・・・。なかなか見れない珍鳥ですから、ラッキーでしたね。(^_^)」
と言われました。
いつもながら的確で分かりやすい解説に関心します。
皆様も、一度視聴してみては。
オニアジサシはもちろんライファーでした。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/21(火) 01:35:58|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

この手のショットは、「夜景撮り」に似ています。
【撮影方法】絞りを16か32にセットします。ISOは100か200です。次に、シャッタースピードを上げながらモニターを確認しながら適正になるようにしシャッターを切ります。私の場合は、レリーズを使っていないのでセルフ2秒を使っています。
暗いのに、絞りを小さくする事を初めて耳にされる方へ・・・
これは先にも触れた事がありますが、絞る事によってにじみが解消されます。
エッジが立ってシャープになります。
また、シャッタースピードが上がると水面の揺れが滲んで幻想的に仕上がります。
写真のシャッタースピードは0.6秒でした。これが3秒ぐらいまで上げれたら、水面はもっと滲んだと思います。
鳥撮りではめった使わない三脚ですが、ここでは当然使いました。
【せいたかしぎ 三重県】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/21(火) 00:15:27|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6

今日は、
「業平鳥見会」に参加させて頂きありがとうございました。
会の皆さんは、優しい方々ばかりで楽しかったです。
暑さで少々バテて早めに失礼させていただきましたが、また参加させてもらおうかと思っています。
これからも宜しくです。
観察野鳥種・・・オバシギ・コオバシギ・シロチドリ・キアシシギ・トウネン・ソリハシシギ・イソシギ・イソヒヨドリ♂・セッカ・ヒバリ・ハクセキレイ・コサギ・ダイサギ・カワウ・ウミネコほか
【たんちょうかい 大阪府】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/12(日) 23:58:52|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12

この写真だけでは同定は難しそうです。
何時もお邪魔している写真掲示板管理人さんによると
「過眼線が目先で細い。嘴の延長線上よりかなり上に眼があること。頭の形・嘴の長さ・初列風切の先端が三列風切の先端より突出していること。それと頭側線に褐色斑がほとんど見られない。」
と言う訳で、チュウジシギのようだ。
タシギではないと言う事は理解できるのですが、その先になると理解不能に・・・^^;;
【ちゅうじしぎ 8・28撮影から 京都府】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/11(土) 19:42:38|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今日も酷暑の中、7時起床で出向いてしまいました^^;;
先週と同じ5羽を見つけたのは、11時を回っていましたから2時間半も掛かってしまいました。
農作業のふりをして目を遭わさなければ、400mmでも結構近寄れます。
上手く回り込めたので、ツバメチドリらしい長い初列が見て取れます。

急に飛び上がって何か餌を獲ったようです。

着陸寸前のショットですが、ギンヤンマのようなとんぼをくわえています。
空中でも、給餌するのでツバメ・・・の名が付いたのでしょうか^^
【つばめちどり 京都府】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/05(日) 01:03:41|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8

ジシギを探していると、コサギ・チュウサギ・アマサギによく出逢います。
緑が気持ちいいので、ツイツイ撮ってしまいますね。
ジシギは中々見つかりませんが^^;;
【こさぎ 京都府】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/09/02(木) 20:04:02|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4