fc2ブログ

野鳥の写真などを時々公開

あと少しで・・・

撮影/野宮昭治
今年の鳥見は、南港のクロスズメで始まり、京都のコクマルガラスで終わりそうです。
ここ数日、コクマル通いの日々ですが「これは・・・」と言うシーンに遭えません。
遥か遠くからの観察でも、遭えただけで満足です。
何度かの接近もあったのですが慌ててしまいボツ続き・・・^^;
あと僅かとなりました。みなさん良いお年を迎えて下さい^^

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/30(木) 00:59:15|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:14

チョウゲンボウ(長元坊)

チョウゲンボウ
ミヤマとコクマルを見てたら、近くにスズメの群れが来ました。カラスと仲が良いようですね^^
そのスズメ軍団にチョウゲンボウが飛び込みました。
パニック状態のスズメですが、上手く難を逃れたようです。
すると、ミヤマたちがスクランブル発進し追い回していました。
ミヤマのしつこさに観念し、遠くの倉庫の雨樋まで避難してました。
スズメたちは、カラスの群れの側にいると安全なのだと分かっているのでしょうか。
そう言えば、以前、オオタカの営巣の下でスズメたちが営巣していたのを思い出しました。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/28(火) 02:49:06|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カワセミ(翡翠)

IMG_5469-2.jpg
枝がうるさくて大トリしてますが、あまり縁がない子なので嬉しくて撮ってしまいました。
上空をミヤマガラスとコクマルガラスが塒へと飛んでいきます^^;;;

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/24(金) 21:59:36|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ノスリ(鵟)

IMG_5391-2.jpg
久しぶりの至近距離でした。やはり近くを舞うとドキドキしますね^^
巨椋池干拓地に行く途中の峠でした。カシラダカだと思うのですが、100羽+が飛んでいて暫くここで撮影です。
すぐ側にいたのでしょうね、この子が突然舞いました。
当然レンズはこの子へ向けられました。
その後、コクマルガラスの塒入りに向かいました。上空呼びには間に合いましたが今回は全滅でした・・・^^;

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/24(金) 21:47:31|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

ミユビシギ(三趾鷸)

撮影/野宮昭治
私のRAWdata現像方法は、Adobe BridgeCS3/PhotoshopCS3でしています。
その後、72ppiで width830px height553pxにリサイズしアップしていました。
最近、CamerabodyをCanon7Dにしたのですが、このRAWdataはBridgeCS3で開きません。
カミさんのNikonD300sも対応されてなくて、はてはてと、途方に暮れていました。
PhotoshopかRightroomのバージョンをアップしようか、それとも別のソフトにしようかと悩んでいました。
ところが、昨日、ひょんなことからAdobe DNG Converter(無料)なるものを見つけ試してみました。
NikonもCanonも一度変換しなくてはいけないのですが、それ以外は、これまで同様サクサクと現像出来るではないか^^
知らなかったとは言え、もっと真剣に探すべきでした。反省ですね。
もし、私と似たような方がいらっしゃったら是非ご参考まで^^;

写真は、業平鳥見会から

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/22(水) 15:28:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

ミヤマガラス(深山烏)

ミヤマガラス
コクマルガラスを待っていると、月に絡んでくるミヤマガラスがいます。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/20(月) 02:30:21|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

コクマルガラス(黒丸鴉)

写真/野宮昭治
西に陽が傾き、私の居る上空は群青色に染まっていきます。
今の季節は、暮れるのも早いです。
今日もこの子に付きっきりでした。少し増えたようです。
で、4時30分を回ると塒に帰っていきます。餌場と塒を結ぶと・・・
ここを通過するだろうと予測して待ちます。
ミヤマガラスの群れに混ざるコクマルガラスを見分けるのは、もちろん大変です。
が、見つけて捕らえるのもまた楽しいものです。
写真は、真上を通過するコクマルガラス暗色型です。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/20(月) 02:26:06|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コチョウゲンボウ(小長元坊)

kochogenbou211.jpg
コクマルガラスを撮った後に、巨椋池地内も覗いて見ました。
傾きかけた陽を浴びてコチョウゲンボウが飛んでいました。

野鳥も然ることながら、ここでは野菜も売られています。
今日は、200円の白菜を買いました。シャキシャキ感がスーパーのとは違いますね。
私の得意料理に、今が旬の白菜を使ったのがあります。

<レシピ>
鉄鍋に油を適度に敷き、大振り切った白菜の芯部から底に敷きつめます。
次に、豚コマか、豚バラなどを丁寧に広げて敷き、肉と白菜を交互に重ねて10段程度(蓋がしっかりと出来る)にします。
後は、弱火で20分煮込みますが、調味料や水などは入れません。
鍋底で、少し焦げたような匂いと音がしたら食べごろです。
後は、鍋に入れたままで包丁で切り目を入れたら出来上がりです。
大根おろしにポン酢などで美味しく戴けます。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/19(日) 02:36:29|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コクマルガラス(黒丸鴉)

コクマルガラス
とても好きな野鳥です。
いつもながら同じコメントになってしまうのですが、血縁関係以外にも餌を分け与えると言うカラスです。
昨日遭っていたのですが、今日接近出来て感激しています。暗色型と中間色型合わせて5羽いてました。
今年も遭えて,なんとも言えない良い気分ですね^^

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/18(土) 23:12:11|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

チュウヒ(沢鵟)

IMG_4088-2.jpg
この時間帯になると、彩度も出ませんので色温度を3200Kぐらいにして撮ります。
好きずきでしょうが、私は寒々感を出すためにそうします。
後で、現像時にしても良いのですが、そうするとノイズの出方が悪化するので私は撮影する時にセットしています。Canonでしたら、大体の露出と色温度をC1などにセットしておくと便利です。
Nikonなどはどうするんでしょうね。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/17(金) 11:21:18|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

シロチドリ(白千鳥)

撮影/野宮昭治
海岸線を、堤防目掛けて歩いていると、シロチドリが睡眠モードに・・・
夕日もそこそこ奇麗だったので絡めてみました。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/14(火) 22:23:08|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

業平鳥見会 ミヤコドリ(都鳥)

ミヤコドリが一斉に飛び立ちます。小さい鳥はミユビシギがほとんどですが、ハマシギも数羽写っていました。

ミヤコドリは、シンクロ状態の飛びが得意です。着陸態勢です。

この日は風が強く、上空まで飛んでくれたミヤコドリ

シンクロしながら餌場へ移動するミヤコドリ

餌場へ降り立ったミヤコドリですが、良場の争奪戦が始まりました。手前左がハマシギ、右はミユビシギ

最後の一羽が降り立ちました。

食事が終わり河口まで戻って寛ぐミヤコドリ
ここの海には、いつも癒されます。
自宅からだと150kmほどですから2時間とチョット掛かります。
今回の探鳥会はミヤコドリだと聞いていたので、この日がとても待ち遠しく思っていました。
この鳥は何度見ても飽きないですね。ハマシギ・ミユビシギ・シロチドリなどもいるせかもしれません。
結局この日は、50数羽の群れに近づく事は出来ませんでした。
場所を移動しましたが、200羽ほどのユリカモメの中に4羽いてました。
しかし、それ以上増える事はなく、結局、ミユビ・ハマシギ・シロチドリ軍団と遊んできました。
参加されたみなさん、お疲れさまでした。

写真は、ー 今期のミヤコドリから ー

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/13(月) 23:28:57|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

カワウ(川鵜)

朝霧とカワウ
ケアラシとまではいきませんでしたが、池は、いい感じの霧に包まれました。
カワウは、近年狩猟鳥になったのですが、肉・羽毛共に使い道があまりないのと河川に魚が戻って豊富な餌により急激に増殖しました。よく行く鵜殿でも、夕暮れ時に河口からコロニーに帰って上流に向かうカワウの集団をよく目にします。奇麗なV字編隊は大好きです。
増え過ぎると狩猟鳥にされ、減ってしまうと希少種にと、野鳥からすればたまったものではありません^^;

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/11(土) 11:36:15|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6

オシドリ(鴛鴦)

撮影/野宮昭治
某ブログの写真があまりにも奇麗で、相方がどうしても見たいと・・・
朝が苦手なので聞かなかった事にしていたのですが、夜明け前に起こされて行ってきました--;;;
肝心の「けあらし」は不発でしたが、オシドリの飛びものをゲットしてきました。
早朝は、気持ちいいですね^^;;
不発と言う事は、また・・・・・^^;;;

着水体制のオシドリ
着水体制に・・・

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/08(水) 22:49:27|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

タゲリ(田鳧)

羽づくろい中のタゲリ
ここは、国道新1号線を使うと1時間弱で着きます。
以前、偶然見つけた場所なのですが、先日覗いたときは20羽+がいました。
おそらく越冬するんでしょうね。
雨も上がって羽繕ろいの最中でした。
強風の中、シンボルの冠羽はネギのように・・・^^;

【京都府】

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/07(火) 17:27:00|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

西の湖

撮影/野宮昭治
時々の為に5Dmk2もお伴させています。
めったに出番はないのですが、この日は登場して頂きました。
こんな夕景に遭遇するとやはり撮ってしまいますね。
レンズの種類にもよりますが、この28-70はf16が一番解像しやすい。
ところが、デジタルでは逆にこのあたりからピンボケが始まります。
なんとも理解しがたい現象です。
デジタルの場合、昔のように何でもかんでも絞れば解像するという考えは改めたほうが良いようです。
ところでここは、琵琶湖の南に位置していて見ての通り実にゆったりした景色です。
このヨシ原の上を、猛禽チュウヒがヒラヒラと舞う姿を想像するとたまりませんね^^

【滋賀県】

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/07(火) 01:47:01|
  2. SAE-YUME日記
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

オオワシ(大鷲)

撮影/野宮昭治
昨年は、紅葉前に見に行ってきました。
で、今年はこの時期の快晴狙いと決めていて、今日がその日に・・・
現地到着が1時ごろになってしまったのですが、結果オーライでした。
抜けるような青空になり、待ちも1時間弱でしたし、ブラックバスでしょうか、餌持ち・・・
超ラッキーでした^^

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/02(木) 00:46:31|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

ズグロカモメ(頭黒鴎)

撮影/野宮昭治
初撮りになります。
2年前に見てはいたのですが、海岸線を運転中に見つけ並走したので、助手席の相方が撮りました。
運転者はとても惨めですぅ^^;
で、今回はそれらしき個体を連写しまくりでした。
モニターで見ると、運良くこの子が・・・^^v
念願のズグロくんです。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2010/12/01(水) 00:40:23|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4

FC2カウンター

カテゴリー

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ