fc2ブログ

野鳥の写真などを時々公開

マユタテアカネ

_MG_9251.jpg
良い場所を見つけました。このご時世、良くも悪くも自分で食料を調達しています。
地物椎茸と言っても、原木は何処から?
後々、体に異常を感じても自己責任なのだから、自分の体に入る物や家族で食する場合は特に気を付けています。
この場所からは「コメ」を調達しました。
この付近で見つけたトンボです。

【マユタテアカネ】成虫は体長30~38mm程度でアカネ属の中ではやや小型。
雌雄とも顔面の額上部には、眉班(ビハン)と呼ばれる黒色の斑点が2つ並び、和名の由来となっている。
この眉班の大きさには多少の個体差がある。雌には翅の先端に褐色の斑紋がある個体とない個体がある。
雄は腹部がやや弓なりに湾曲し、尾部上付属器の先端が上に反った独特の姿をしている。
幼虫は典型的な赤とんぼ型のヤゴでミヤマアカネに似る。腹部第8節の側棘の長さは第9節の末端に達しない。
(ウィキペディアから)

テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/09/21(金) 22:59:43|
  2. 昆虫
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コシアカツバメ

コシアカツバメの給餌
給餌の瞬間です^^
チョット遠かったので、トリミングしてます。
子供の腰が赤いです。
口の中に、親の顔が入り込んでしまってます(爆)。


テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/09/13(木) 23:09:20|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コシアカツバメ

コシアカツ
今季初のコシアカツバメです。子供達は、空中で給餌してました。
ここまで近寄れたのは初めてです。

【コシアカツバメ】
夏季にヨーロッパ南部、中央アジア、ウスリーなどで繁殖し、冬季になると東南アジアやインド
中華人民共和国南部へ南下し越冬する。
日本では夏季に繁殖のため九州以北(主に本州中部以西)に飛来する(夏鳥)。
日本国内の繁殖地は北へ拡大傾向にある。四国や九州で越冬する個体もいる。
(ウィキペディアから)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/09/12(水) 23:05:57|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

今日もダイサギ

ダイサギ
もう抜けたのか、お目当てには今日もふられました。
それでも、ダイサギの食事風景には遭遇でき、満足しての帰宅となりました。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2012/09/05(水) 22:16:48|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FC2カウンター

カテゴリー

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ