
「オナシビタキ」だったのですが、少し生えて来たようです^^
先日、尾羽側から撮ったショットです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2013/02/15(金) 23:51:10|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

この季節、4時を過ぎるともう暗くなります。
木陰に入ると、寒さも増してきます。でも、逆光で撮るならこの時間帯のほうが上手く撮れます。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2013/02/12(火) 22:27:14|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

この子は昨日の撮で、オジロビタキを見た後にトラ君を見に寄った時に出遭った子です。
愛想が良く、近くで撮らせてくれました(大き過ぎましたが・・・^^;)。
冬の陽を浴びたところを上手くゲット出来ました。
写真を長くされているとお分かりでしょうが、この写真のように、逆光で背景の質感と鳥の質感を同時に出そうとするとどちらかが犠牲になってしまいます。が、ある事をすると写真のようにどちらもそこそに質感が出て来ます。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2013/02/10(日) 00:23:01|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今期初のルリビタキでした。まだまだ青くなるのでしょうね。
クロジを撮っていた時のショットです。
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2013/02/08(金) 22:35:52|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

2月6日、夢太郎家の住人になりました倭(ヤマト12.25生まれ/ミニピン)と申します。
本日、夢太郎にバストアップ撮をお願いしてブログデビューしました^^
鳥枯れの時には登場したいと思っていますので、これからも宜しくですm(_ _)m
テーマ:動物の写真 - ジャンル:写真
- 2013/02/08(金) 11:09:19|
- SAE-YUME日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4

「私も撮って」と近づいてくるので、黒頭巾くんをシュートしてみました。
【セグロセキレイ】主に水辺に住むが、水辺が近くにある場所ならば畑や市街地などでも観察される。 好む地形はハクセキレイに近いが、比較的河川の中流域などを好む傾向がある。瀬戸内海の大きな河川の少ない地域では、海岸沿いの堤防・テトラポット上、干潟・砂浜で見られることも多い。ハクセキレイやキセキレイとは概ね棲み分けている。 ただし最近では主にハクセキレイの分布拡大により生息地が重なるようになっている。一年を通し、単独または番いで縄張り分散する。縄張り意識がとても強く、同種のほかハクセキレイ、キセキレイと生活圏が競合する場合には追いかけ回して縄張り争いをする様子がよく観察される。なお、他のセキレイと競合した場合に本種が強い傾向がある。食性は雑食で、採食方法などもハクセキレイに似るが、本種は水辺の環境に依存しており、畑など乾いた場所での採食行動はあまり見られない。夜は近隣の森などに塒を取る。繁殖形態は卵生。通常は年1回繁殖するが、年2回繁殖することもある。川岸の植物や岩の下、崖地の陰などに枯草などを用いて椀状の巣を作り、3-7月に4-6卵を産む。抱卵期間は11-13日で、主に雌が抱卵する。雛は14日ほどで巣立つ。飛翔時に鳴き、地鳴きは「ジュビッ、ジュビッ」などでハクセキレイに似るが濁るところで判別できる。 さえずりも同様に少々濁って聞こえる。
(ウィキペディアより)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2013/02/07(木) 22:28:19|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

近くに寄っても逃げない子が稀にいます。
この子、逃げる気は無いようで、ここまで寄れました。
最近購入したEF400mmf4.0Lで撮ってみました。
Nikonには及びませんが、まぁまぁと言うところでしょうか。
【ツグミ】平地から山地にかけての森林、草原、農耕地などに生息する。越冬地ではまず山地の森林に群れて生息し、その後に平地へ移動し分散する。鳴き声(地鳴き)が和名の由来になったとする説(この場合、ミは「鳥」や「群れ」を指すメがなまったとされる。)もある。福井県の指定の鳥であり、秋になるとシベリア方面から渡来する。食性は雑食で、昆虫、果実などを食べる。農耕地や河原などの開けた地表で採食を行う。
(ウィキペディアより)
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2013/02/07(木) 00:23:38|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0