fc2ブログ

野鳥の写真などを時々公開

我が家を震撼させたヒレンジャクⅡ(音声入り)


雌雄の区別や、幼鳥などもみてとれます。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2013/03/31(日) 08:16:59|
  2. 野鳥動画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

2週間の滞在だったヒレンジャク(緋連雀)

IMG_5195.jpg
写真/野宮昭治
背景とか云々は置いといて^^;;;
自宅の前です。4年前も、3階のベランダに現れて大慌てしました。
今回は、15羽ほどの群れでやって来ました。ヒヨドリ達は当然のごとく追い払われ、ヒレンジャクの餌場と化します。その後、どんどん増えて30+にまでになり、我が家のリンゴ購入作戦が始まりました^^;;;
追加追加で家計を圧迫します^^;;;;また、朝は6時ジャストに起こされ、リンゴの用意とカメラのセット・・・
睡眠不足が続きましたが、こんなチャンスはないので撮り続ける事に^^;;;;; 
何処かへ移動してから5日たちました。また、近年中に来てほしいです^^


Canon5D mark2  EF17-35/音声入りは後日に・・・

【ヒレンジャク】体長は約18cm、翼開長は約29cm。オスとメスはほぼ同色で、全体的に赤紫がかった淡褐色であるが、頭や羽などに特徴的な部位が多い。顔はやや赤褐色みを帯び、尖った冠羽、冠羽の縁まで至る黒い過眼線、黒いのど(メスは、黒斑の下端の境界が曖昧である)などである。腹は黄色みを帯びており、腰から上尾筒は灰色、下尾筒は赤、尾は灰黒色で先端が赤色である。ヒレンジャクはシベリア東部・中国北東部のアムール川・ウスリー川流域で繁殖するが、森林の減少と環境悪化によって絶滅が危惧されている。越冬地は日本のほか、サハリン、朝鮮半島、中国南部、台湾などだが、年によって飛来数が極めて不規則であり、まったく観察されない年があったり、越冬地でも一年を通してみられることもある。日本では沖縄県中部より北の地域に、11月から5月にかけて滞在する。ヒレンジャクは西日本に多く渡来し、北海道ではほとんど見られない。越冬地は低地や、丘陵地の開けた森林・農地などであり、公園や家の庭などにも餌となる果実を求めて飛来する。(ウィキペディアより)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2013/03/28(木) 14:11:29|
  2. 野鳥動画
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2

カヤクグリ2

撮影/野宮昭治
この子も、10羽ほどの集団で採餌していました。
現像が終わったのでUPしましたが、今年はライファーが多かったですね。

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2013/03/22(金) 23:12:23|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

アイスダンス

写真/野宮昭治
野鳥を待っている時に撮影したランです。
一輪だけですが、咲きました。
TAMRON SP AF90mmF/2.8 Diで撮りました。
さすがは、幻レンズの血統を受け継ぐだけあって良い描写です^^

テーマ:花の写真 - ジャンル:写真

  1. 2013/03/20(水) 18:38:49|
  2. 植物
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

マヒワ♂

写真/野宮昭治
先日、午後から撮り続けていたマヒワです。
何度も接近を繰り返していると、相手も慣れてくるのか、何もされないと思うようです。
近くまで寄っても、あまり意識されなくなって近撮を許してくれます。

【マヒワ】日本では冬季に越冬のため飛来(冬鳥)し、北海道や本州中部以北で繁殖(留鳥)する。全長12-12.5cm。尾羽は黒い。翼は黒く、羽縁は黄色。嘴は細く、色彩は薄いオレンジ色。オスの成鳥は喉と額から後頭が黒い羽毛で覆われる。顔や胸部、腰は黄色い羽毛で覆われる。後頸から背中は黄緑色、腹部は白い羽毛で覆われ黒褐色の縦縞が入る。メスの成鳥は上面が緑褐色の羽毛で覆われ、黒褐色の縦縞が入る。
(ウィキペディアより)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2013/03/11(月) 22:20:19|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

カヤクグリ

写真/野宮昭治
ライファーです。見た事のない野鳥は、名前とかも何度となく見ているので直ぐに分りました。
アキニレが伐採されていて、その下草辺りで10羽ほどの群れでエサをとっていました。
今日は久しぶりの快晴です。しかし、これといって行く宛もなかったので裏の峠越えをしてきました。
マヒワの群れを見つけたので、暫くここで撮影。
その後、いつもの古民家で手打ちうどんと天ぷら食し、再びマヒワの群れを夕方まで撮っていました。

【カヤクグリ】夏季に本州中部以北や剣山、南千島で繁殖し、冬季になると本州、四国、九州へ南下して越冬する。全長14cm。胴体上面は赤褐色で覆われ、暗褐色の縦縞が入る。種小名rubidaは「赤い、赤みがかった」の意。下面は灰褐色の羽毛で覆われ、体側面から尾羽基部の下面(下尾筒)にかけての褐色の縦縞が入る。頭部は暗褐色の羽毛で覆われる。翼は黒褐色の羽毛で覆われ、羽縁は褐色。虹彩は赤褐色。嘴は細く、色彩は黒い。後肢の色彩は薄いオレンジ色。(ウィキペディアより)

テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真

  1. 2013/03/07(木) 01:31:42|
  2. 野鳥
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

FC2カウンター

カテゴリー

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ