
到着し、遠方を探すと微かにコクガンらしき集団がみえ隠れしてます。対岸に回り込みますが遠すぎました。
諦めて近くを覗いて見るとなんとビックリ!! 間近に2羽のコクガンがいてます。灯台下暗しでした^^;;
【コクガン】全長55-66センチメートル。翼開張115-125センチメートル。尾羽はやや短い。頭部から頸部、胸部の羽衣は黒い。頸部に白い首輪状の斑紋が入り、斑紋内に黒い斑紋がある。体上面の羽衣は羽毛の外縁(羽縁)が淡色の黒褐色。全体的に羽衣が黒いことが和名の由来になっている。繁殖地ではツンドラ、越冬地では内湾や海岸、河口、干潟、沿岸部の湖沼などに生息する。非繁殖期は群れで生活する。食性は植物食傾向の強い雑食で、海草(アマモなど)や海藻を食べる。海底の海草や海藻は逆立ちして頭だけ潜水しながら食べる。繁殖形態は卵生。6月に1-7個(平均4個)の卵を産む。抱卵期間は22-25日。雛は孵化してから40-50日で飛翔できるようになる。生息地の軍事利用、乱獲などにより生息数が減少している。日本では1971年に国の天然記念物に指定されている。(ウィキペディアより)
- 2014/12/31(水) 00:51:07|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0