
撮影/野宮昭治
先日の鳥見会での一コマです。獲物目掛けて降下するところです。
ツリスガラには遭えませんでしたが、夕方立ち寄った「ここ」では、沢山飛んでくれて満足まんぞく^^
【コミミズク】
- 2016/03/18(金) 07:59:52|
- 業平鳥見会
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

撮影/秋間佐恵子
良く出掛ける三重県津市。このミヤコドリの越冬地としても超有名です。どこに居るのかは広い広い海原を探さないといけませんが、大体の見当が付いています。ここは、野鳥の宝庫だけあって坊主になることがないので、ドライブがてら出掛けるには最適と言っていいでしょう。今年は、100羽弱の越冬数だそうです。
【ミヤコドリ】体長は45cmほどで、ハトより少し大きい。くちばしと足は長くて赤い。からだの上面は黒く、胸から腹、翼に白い部分がある。北欧、中央アジア、沿海州、カムチャツカ半島などで繁殖し、西欧、アフリカ西岸、中東、中国南部、日本にかけての海岸で越冬する。かつて日本では旅鳥または冬鳥として主に九州に渡来していたが、近年は東京湾でも定期的に観察されるようになった。海岸で小さな群れを作ってすごすことが多い。
英名の「Oystercatcher」とは、カキなどの二枚貝を食べる習性に由来している。くちばしは上下に平たくて先が鋭く、わずかに口を開けた二枚貝に素早くくちばしを差し込み、貝柱を切断して殻を開け、中身を食べる。ほかにカニやゴカイなども食べる。また、アイルランドの国鳥になっている。(ウィキペディアより)
- 2016/03/02(水) 00:47:05|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1