
写真左下が、西塔の礎石です。上の林が金堂跡、そして、右奥に東塔がこんな感じで建っていたのでしょう。現在の奈良にある薬師寺三重塔をはめ込んでみました。
ここは、藤原京跡に今も残る本薬師寺があった所です。
「本薬師寺趾」の案内板がありました。
それによると、平城京遷都に伴い移築されるのですが、暫くは伽藍が存在していたようです。ゆえに、区別の意味で「元」とか「本」が付くようになったそうです。
今は、回りに布袋葵の花を栽培していて満開でした。

東塔の礎石です。
丸い穴は心柱を建てる心礎ですが、水が溜まり布袋葵の花が咲いていました。
【もとやくしじあと 橿原市】
テーマ:史跡・神社・仏閣 - ジャンル:写真
- 2009/09/03(木) 00:07:21|
- 史跡探訪
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0