【夢コラム】カメラを持ち写真を撮り始めて40年、業としては38年が経ちました。
その経験の中で、トリミングの事は以外と知られていない気がしたので論じてみましょう。
永きに渡り美術界で使われて来た金科玉条と言われる構図があります。
勿論、写真界でも当然の如く利用されてきました。
写真の場合は、絵画などと違って後で付け足しや削除などは原則出来ません。
特に、ジックリ型の写真を覗けば、ほとんどは「トリミング」が施されてきました。
と言うよりは「トリミング」をしてあげた方がより美しく、より感動をお届け出来たからでしょう。
「見せる」「見て頂く」と言うときには必ずこの「トリミング」行為を施し展示されてきました。
じゃ、「何故そんなことするの?」と言う疑問を持ったことはありませんか。
「ここをこうすると良くなりますねぇ。」
「ほら、どうですか? ずっと良くなったでしょう。」
などと言ってくれるセンセイは多いですね。
しかし、多くはこの「何故そうするの?」には答えてはくれないのではないでしょうか。
その答えの多くは、金科玉条とされた黄金分割や、黄金矩形に隠された「黄金比」にあるのだと私は思っています。
この世には、数えきれないほど多くの黄金比(1:1.618・・・・)を見る事ができます(黄金矩形などは
ここから)。他にも色々と検索されてみると良いでしょう。
貝殻の螺旋状のライン、卵の形、ヒマワリの種の配置、近世での寺院伽藍配置・・・切りがないほどあります。
これらは全て、太古から永遠と存在していて私たちの祖先たちが見て触ってきたものなのです。
代々、生活の一部として受け入れてきましたし、違和感も感じなかったのではないでしょうか。
下画像は、ジョウビタキの元画像ですが、ほぼ日の丸状態です。
センターAFなどを使う事が多いので仕方が有りませんね。

「001」は視線を向って左に、「002」は右を向いている以外は特段に違いは有りません。
それぞれをトリミングすると下のようになります。

このように、ジョウビタキの目線によって画面の空間処理が変わって来る事、そして、その個体の位置がこの場所に収める事が重要になってきます。
下記は、黄金比を使ったトリミングスケールを作成する方法です。
しかし、カメラのタテヨコ比率は、黄金矩形ではない為に若干のズレが生じます。
でも、だいたいこんな感じになります。オレンジ色の交点4カ所が画面全体のポイント点です。

ここの交わり部分に被写体を収めるようにし、被写体の方向性を加味すると下のようになります。

色々と応用なども加味しなければなりませんが、大体このような感じです。
下写真は、先日アップの元画像をオレンジ線でトリミングしています。

もちろんキッチリなどとはしませんが、頭の中で「大体この辺が交点かな」とかつぶやきながらのトリミングでした。
折角撮られた写真ですから、トリミングを覚えてより良い写真に変身させましょう。
ご質問など、疑問点などございましたらなんなりと書き込んで下さい。
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2009/12/23(水) 23:55:17|
- SAE-YUME日記
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
何時も BORGが気になってて、覗いてしまいますね^^
トリミングも、色々な方法があり「このほうが良い」と言う答えがありません。だから、難しいのでしょうね。
静物ならともかく、鳥のように動き物は「この位置に入れて・・・」は通用しません^^;
トリミング推進派としては、ほんの僅かでもカットしたほうが・・・と思っています。
- 2010/01/05(火) 22:39:30 |
- URL |
- 夢太郎 #yCpkrOOg
- [ 編集]
こんばんは!遅まきながら、あけましておめでとうございます。
スクロールしてましたら、このトリミング論・・・得たりや応でして♪
理論的な知識も何も無く只写真撮って、必ず自分流トリミングしてブログにアップしてますが、
持論としては、元々ある画角のレンズにしろ、自然を切り取っている訳なので、ノートリミングじゃあ!と言って拘るのが可笑しいかな?と・・・♪ 夢太郎さんのおっしゃる事大変良く分かって大賛成!
トリミングあっての写真!これしか無いですよね♪
只、トリミングのやり方は・・・こりゃセンスの問題なので、自分で勉強すれば何とかなるものなのか?疑問♪
自分のような素人では、撮って、トリミングして・・・楽しければOK!って事で気楽なものです♪
さてさて、何時も素晴らしい写真のオンパレード!今年も大いに楽しみにしてま~す!
- 2010/01/04(月) 23:08:32 |
- URL |
- 佐渡 閑蔵 #-
- [ 編集]
トリミングは、難しいですよね。
何種類もあるなかで、黄金比はその一つに過ぎないので
組み合わせなどもありますから。
私なんかは、まだまだ黄金比も出来ていませんから、組み合わせとか、アンバランスなどとは程遠いですね^^;
- 2009/12/28(月) 13:12:39 |
- URL |
- 夢太郎 #yCpkrOOg
- [ 編集]
中学時代の美術で黄金分割と習いました。
持っているレンズが短いせいもあるでしょうがトリミングが多くなります。
その時なんとなく黄金分割に近くしているようです。
時々AFポイントを選択して撮ることもあるのですが、この位置にAFポイントが有りますね。
天才アラーキーは「写真の撮り方」と言う本で、「構図はカメラを構えたら自然に取っている、だからそれ意識して壊す」みたいなことを書いていたと思いました。
夢太郎さんも少し構図を壊してアンバランスを楽しむこと何かをしているんでは無いですか。
- 2009/12/28(月) 01:15:00 |
- URL |
- vivi_kota #g1ZuIEBw
- [ 編集]
<まず、判らないのが何故日の丸構図では行けないの?ということなのです~。>
答えはないようです。
思うのですが、写真には「記録」と「作品」など色々有ります。
「記録」の場合は、カメラを使って論文などを書くようなものだと思っています。
そこには、芸術性もなく如何に正確に繊細に記録するかでしょう。
方や「作品」としての写真を考えた時に、絵画のように仕上げたいと思ったのでしょうか、黄金比を使うようになりました。
国画会、二科会、モダンアートなどの写真部は芸術性を重要視して作品としての写真を残すようになります。
そのどちらにもカメラが使われてきたというわけです。
<この黄金比のほうが良いと感ずる感覚は、人間の本能に由来するということでしょうか? >
そうだと思います。落ち着いてみられるのでしょうね。
もちろん「作品」としての写真の場合だけですが。
<それなら、私にはその本能がかけているのかなぁ~と思ったりします。 >
それはないと思います。同じような写真で、片方が日の丸、もう一方が黄金比を使っていたとします。
ジョビちんさんは、迷う事なく黄金比利用の写真を良い写真と判定するでしょう。
なぜなら、冷蔵庫の卵置き場に正球体の卵と見慣れた一般的な卵が置かれています。
正球体卵を見て「これは?・・・」と違和感を覚えるはずです。
見慣れると言うのは恐ろしい事ですね。
<野鳥写真でも、ノートリミングにこだわる方が沢山いらっしゃいます。静物ならともかく、被写体にピントを合わせるだけでも大変なのに何でそんなにノートリにこだわるのか、私には理解できません。 夢太郎さんはどうのようにお考えでしょうか? >
これは単なる自慢に過ぎません。確かに、ノートリミングだと100%の画素を使える訳だし、階調なども綺麗に出るでしょう。
しかし、カメラの性能などから考えると、レンズ中心部のほうが解像度が優れていますし、センターAFのほうが使い勝手がいいと思っています。
トリミングで画素を捨ててでも見やすい写真の方を「私は」選びますね。
「ノートリミングです。」とか言ってても、構図も色もメチャメチャでは話になりません^^;
もちろん、シャッターチャンスもですが。
あくまでも私見と言う事で・・・
- 2009/12/27(日) 01:05:04 |
- URL |
- 夢太郎 #yCpkrOOg
- [ 編集]
夢太郎さん。今晩は。
この黄金比。
私には、以前から判ったような判らないような。。。(^_^;)
まず、判らないのが何故日の丸構図では行けないの?ということなのです~。
この黄金比のほうが良いと感ずる感覚は、人間の本能に由来するということでしょうか?
それなら、私にはその本能がかけているのかなぁ~と思ったりします。
と言いながら、もう一度夢太郎さんのトリミングを見直すと、確かに、トリミング後の方がほっとした感じに見えたりもします。
それともう一つ、野鳥写真でも、ノートリミングにこだわる方が沢山いらっしゃいます。静物ならともかく、被写体にピントを合わせるだけでも大変なのに何でそんなにノートリにこだわるのか、私には理解できません。
夢太郎さんはどうのようにお考えでしょうか?
- 2009/12/26(土) 21:03:05 |
- URL |
- ジョビちん #IAmA4RkY
- [ 編集]