
【夢コラム】暗室マンだった頃、作業用に色々な小道具、ツールを作る事から始まりました。
その、いろいろなツールの一部は、今はPCのモニター上に並べられています。
なんとも便利になったものです。薬品臭さは無くなり、変わりにコーヒーとかの匂いが漂っています。
顧客「実は、このカモの顔が見えないので、何とか見えるようにして欲しいんですが・・・」
受付「はい、出来るだけ頑張ってみます。」
「料金ですが、「手焼き」料金となりますので1,350円になりますが宜しいでしょうか?」
となる訳です。
で、顧客の要望通りの作業開始となります。
暗室では・・・・・・と作業が続き「完成」の写真の出来上がりとなります。
出品作品とか、写真展などのプリントのほとんどは、このようにして暗室マンに依頼していた訳です。
「◯◯さん指定で・・・」などと、多くのカメラマンさん御用達のベテランさんも沢山いらっしゃいました。
現在はと言うと、作業の多くはPC上で終わってしまいます。
と言う訳で、今回は私が作業する、PC上での「焼き込み・覆い焼き」を紹介します。
レイヤー1(背景)は、撮影時の画像です。ヒストグラムを整え、水面も色調も大体そろえます。
次に、撮影画像をコガモの色調を判断出来るくらいに「露光量」を調整し、レイヤ-1の上にレイヤ-2として重ねます。
そして、レイヤ-3はレイヤ-2を加工し水面などを消去してコガモだけを残しています。
最後は、レイヤ-1(背景)に、レイヤ-3だけを乗せ「不透明度」調整などをして馴染ませてから「統合」します。
このようにして「現像」を行い、コガモも、水面も調子を確認出来る「写真」の完成となりました。
使用ソフトはPhotoShopCS3を使っています。(今回の「完成写真」は
【野鳥写真掲示板】で)
インチキ臭そうにお思いでしょうが、世の中で目にするほとんどの画像には「現像」処理や、レタッチャーによって何らかの加工処理か行われています。
折角撮られた写真も、ゴミ箱処理するのではなく、どうにかして「作品」として格上げしたいものですね。
追伸
野鳥を撮るようになって思った事があります。
野鳥個体の色調は最も重要な要素ですからこの色がブレたのでは話になりません。
で、私の場合ですが、AWB(オートホワイトバランス)は使っていません。
5000°Kに「マニュアル設定」して撮ります。(曇天などの日は、5500°K)
こうする事で、これから本番の梅の花絡みによる野鳥個体の色のズレは一発解消されるでしょう。
後のPC上での作業も微調整で済みますし。
鳥の色が出ない方は是非お試し下さい^^
テーマ:今日の独り言 - ジャンル:写真
- 2010/02/13(土) 01:33:16|
- Photo Works
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
「撮影時に色温度をマニュアル設定した時は、RAW現像時に色温度で調整現像することになるのでしょうか。」
ほとんど5000°K設定です。
シーンに関わらず、日当りとか、日陰などのグループ毎に「同期」させています。
AWBにすると、個々で調整が必要ですから膨大な作業になってしまうからです。
「 アルファチャンネルあるいはチャンネルマスクを使われているでしょうか。 」
実は、使った事が無いんです。良くわかりません^^;;;
コガモのレシピ・・・もう少し^^;
- 2010/02/17(水) 00:29:01 |
- URL |
- 夢太郎 #-
- [ 編集]
色が被った時はホワイト点をカラーサンプラーツールでポイントし、トーンカーブでRGBのそれぞれの値調整しています。(CANONになってからほとんどしませんが)
撮影時に色温度をマニュアル設定した時は、RAW現像時に色温度で調整現像することになるのでしょうか。
今度やってみたいと思います。
「焼き込み・覆い焼き」の処理ではレイヤー3はマスク処理からつくっていると思うのですが、アルファチャンネルあるいはチャンネルマスクを使われているでしょうか。
CS3ではクイック選択ツールが出来たようですが、これからチャンネルマスクを作ったほうが楽ですか。
レジメは楽しみにしています。
- 2010/02/15(月) 21:13:11 |
- URL |
- vivi_kota #g1ZuIEBw
- [ 編集]
夢太郎さん。こんにちは。
>疑問点があればいつでもどうぞ
のお言葉に甘えまして。。。(^_^;)
非常に初歩的なのですが、レイヤー2から3への処理を簡単にするにはどうすれば良いのでしょうか?
まさか、消しゴムでこまめに消すわけでは無いと思うのですが。。。(^_^;)
- 2010/02/14(日) 10:34:39 |
- URL |
- ジョビちん #IAmA4RkY
- [ 編集]
何時も読んで頂きありがとうございます。
今まで、写真屋さんに頼んでいた事柄を、自分でしないといけない時代になってしまいました。
面倒でも、少しずつでも始めた方がこれから残っていくのでしょうね。頑張って下さい^^
疑問点があればいつでもどうぞ
- 2010/02/14(日) 09:57:35 |
- URL |
- 夢太郎 #yCpkrOOg
- [ 編集]
夢太郎さん。おはようございます。
お待ちかねの夢コラムですね。(*^_^*)
覆い焼き、Phtoshopではこうやるのですね。
なるほど。レイヤーを使うとは思いつきませんでした。
とても参考になりました。でも、これはちょっと手間がかかりますね。無精な私が挑戦するかどうかは疑問です。(^_^;)
でも、どうしても何とかしたい写真が撮れたときに強力な武器になりそうです。
次回も楽しみにしております。
- 2010/02/13(土) 10:09:31 |
- URL |
- ジョビちん #IAmA4RkY
- [ 編集]