
「なーんだ在庫かよ」と思われた方はゴメンナサイ^^;;
最近枯れてます^^;;;;
写真は、2008年2月11日DATAになっていました。
鳥撮りを始めたのが、丁度この頃だったと思います。
野鳥の会とか、どこにも所属していない事もあって、ケアシノスリの事や、情報などは全く入って来ませんでした。
「ノスリか。」と言う程度だったのでしょうね。この子へのショット数は3枚ほどです。
実は、この頃はコハクチヨウに夢中だった頃です。
寝ぐらから、餌場までのルートを調べ、「この辺の上空を通過・・・」などと呟きながら「V字の群れショット」を撮る為に堤防の上で待つ日々が続いていました。
で、この子と言えば、すぐ横の木に止まって、夢太郎を見ていたと言う訳です。
ここはノスリが多くて、フィールドに入ると必ずと言って良いくらいノスリから始まります。
「知らぬは仏」とは良く言ったものです。コハクを待つ事40分ぐらいでしたでしょうか。
木に止まって、いっしょにコハクチョウを待っていてくれたのでしょうかね^^
今年は、多くのケアシが遣って来ているようです。
【けあしのすり 石川県河北潟】
テーマ:野鳥の写真 - ジャンル:写真
- 2010/03/28(日) 02:23:01|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
このシーズンは、訳有ってコハクチョウを追っていました。野鳥は素人だったので当然と言えば当然です。
ノスリだと思って撮ってはいたのですが、後々になってケアシだと分った次第です。馬鹿みたいな話ですね。
今年は、いっぱいきているようです。
行ってみたいですね。
- 2010/03/29(月) 00:35:14 |
- URL |
- 夢太郎 #yCpkrOOg
- [ 編集]
この子は若だと思います。
成鳥になると、顔が黒ずんできて、翼裏の斑も白黒がはっきりしてきます。と言うような解説が定番になりつつあります。
少し前までは、黒っぽく見える個体をカムチャッカケアシノスリと言っていた時期もありました。
私も、この年に写して以来行っていません。
- 2010/03/29(月) 00:28:52 |
- URL |
- 夢太郎 #yCpkrOOg
- [ 編集]
ケアシで練習とは、なんとも贅沢でしたね^^;;
私は、ケアシをノスリだと思っていましたから、遭えば2~3枚程度しか撮りませんでした(爆)
コハクチョウは、ほんとによく撮りました。
300羽ほどは居ましたよね。
寝ぐらの確保がないのでしょうか。
地主さんへの説得と言うか、保証問題で議会が出した結論は、保証金額を渋ったようですね。「ハクチョウの町◯◯」とか、交通標識にもハクチョウを入れ、役場職員の名刺には、ハクチョウの飛翔が入っているのですから笑えますよね。
夢太郎が写している頃から、寝ぐらは狩鹿野・餌場は八田でしたから。
ここの町は素通り状態でしたね。
利用するだけ利用しておきながら、寝ぐらの確保も出来ないなんて、今更ながら酷い話です。餓死したと言うことが無かっただけでも救われます。
- 2010/03/29(月) 00:21:14 |
- URL |
- 夢太郎 #yCpkrOOg
- [ 編集]
ケアシノスリの飛翔が綺麗ですね!!
やはり日本海側に行かないと見れないんでしょうかね???
横の木に止まってたんですか~
少し前にアリスイを夢中で撮ってたら、数メートル横からキジに飛ばれました^^;
全く気が付かなかったんですよ(^^)
ケアシノスリも見たい子です!!
- 2010/03/28(日) 17:44:03 |
- URL |
- th0325 #-
- [ 編集]
MFには数羽のノスリが居ますが、いくら捜してもケアシは居ませんでした。この個体は白くて綺麗ですね一度出逢ってみたいものです。
- 2010/03/28(日) 17:19:21 |
- URL |
- きよ麻呂 #-
- [ 編集]
この時はノスリに会えず、ケアシノスリにしか会えなかったです。
カミサンの写真練習がケアシノスリだったんですから、懐かしいです。
でも、この時のコハクチョウは貴重な記録になってしまいそうなくらい、コハクチョウが来ませんでした。
今度の冬はどうなるでしょうね。
- 2010/03/28(日) 11:55:12 |
- URL |
- vivi_kota #g1ZuIEBw
- [ 編集]